目次
夫婦木姫の宮
御由緒
建立に至る経緯や由緒は不明です。
御神体とされている御神木は、金峰山南端の乙女高原に生育していた樹齢8百年以上と言われる檜の大木です。御神体は女性を象徴していて、祈願すれば、何事も成就すると云い伝へ崇められて来たそうです。
しかし昭和50(1985)年、山梨県による奥地林道の開発で御神木を切り倒す必要がありました。そこで御神霊の御心の計らいなり!捉え、伐木し昇仙峡滝上の聖地である夫婦木姫の宮の境内へと遷しています。
なお昇仙峡上流側にある夫婦木神社は上社です。上社の御神木「夫婦木さま」も御分霊、併祀しています。
お気に入り度
★★★
雰囲気
★★
アクセス(駅近、駐車場など)
★★
神社概要
【御祭神】 天宇受売命、市寸島比売命(妙音弁財天)、神功皇后命(息長帯比売命)
【社殿】
【鎮座地】 山梨県甲府市猪狩町300
【アクセス】JR 甲府駅、春日居町駅からバス
中央道 双葉スマートICから約25分
【創建】
【社格】
【境内社】
【例祭】
【氏子】
【ご朱印】 あり
※ 特記なし
【ご朱印帳】 なし
【HP】 なし
【SNS】 なし
地図
神社お得意のご利益
- 恋愛成就
- 子宝
- 安産
- 夫婦円満
- 事業繁栄
- 財宝繁栄
- 長寿
- 交通安全
- 受験合格
ひと足伸ばして
乗り場最寄りに鎮座しており、ロープウェイに乗って名勝昇仙峡を見下した景色は圧巻です。
また時間があれば、渓谷沿いを降りていくのも、奇岩を目にしながらハイキング気分が味わえます。ただし、駐車場やバスに気をつけておかないと…、タクシー代に結構な散財となりかねないので注意!
自動車やバイクでの参拝なら、昇仙峡を登っていく道路沿いには夫婦木神社、金櫻神社が鎮座していますし、甲府方面へ向かえば小さな見晴らし台から甲府盆地を一望できる意外な絶景に出会えます。
※ただし、スペースが狭いので先客がいると駐車できないので注意!