無戸室浅間神社(船津胎内神社)
御由緒
無戸室浅間神社は、富士山の溶岩が樹木を包み込んで燃やし尽くした空洞(船津胎内樹型)を木花咲耶姫命が出産した「無戸室」に模してお祀りした神社です。
ここの空洞が神社となったのは、江戸時代の延宝元年(1673年)に村上七右衛門という富士講の人物が富士登拝を行った際、船津胎内樹型に含まれる溶岩樹型のひとつを発見します。その洞窟の中に「あばら」「のちざん」「子返り」「女陰石」「胎盤」など人体に似ている部分を見つけ「胎内」と名付けます。そして内部に浅間大神を祀り祈願所としています。
富士講中が富士登拝をする時には、必ずここで潔斎し洞内くぐりをした後で、息災を祈願していました。
お気に入り度
★★
雰囲気
★★
アクセス(駅近、駐車場など)
★★★
神社概要
【御祭神】木花開耶姫命
【社殿】
【鎮座地】 南都留郡富士河口湖町船津6603
【アクセス】 中央道 河口湖ICから約10分
【創建】延宝元年(1673)
【社格】
【境内社】なし
【例祭】 8月1日
【氏子】
【ご朱印】 なし
※ 河口湖フィールドセンターにて受領可
【ご朱印帳】 なし
【HP】山梨県神社庁
【SNS】 なし
地図
神社お得意のご利益
- 安産
- 子授け
ひと足伸ばして
承平7年(937)の大噴火 で溶岩に飲み込まれた原生林が形作った「船津胎内樹型」を木花咲耶姫命が出産した場所「無戸室」として祀ったのが無戸室浅間神社。総延長約70mの洞窟は地質学的にも貴重とされています。
拝観料を支払えば、生まれ変わり体験ができるという無戸室、船津胎内樹型に入ることもできますし、隣接する河口湖フィールドセンターで少し学習するのも良いかもです。