2022年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年7月27日 setagayajin 神社 今戸 熱田神社 今戸 熱田神社 御由緒 創建は室町時代末期の元亀2(1571)年と伝えられる今戸の熱田神社。創建時は現在の浅草橋駅に近い鳥越にあったとされ、当時、近隣となる鳥越神社、第六天榊神社と並んで「鳥越三所明神」と呼ばれていたそう […]
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月14日 setagayajin 神社 境稲荷神社 境稲荷神社 御由緒 東大のほど近くにある境稲荷神社。いわゆる「ついで参り」の状況で初参拝を行った神社です。と言うのも上野公園内の神社仏閣を巡ろうと園入り口の地図を見て目に入った鳥居マークに目を惹かれたことがキッカケだっ […]
2021年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 setagayajin 神社 花園稲荷神社 花園稲荷神社 御由緒 歴史ファンでも、特に幕末に詳しい方には彰義隊の戦った上野戦争の最後の激戦地「穴稲荷門の戦」の戦場としても知られている花園稲荷神社。その創建は不詳ですが、古くからここにあり忍岡稲荷と呼ばれ、また石窟 […]
2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月16日 setagayajin 神社 地護稲荷神社 地護稲荷神社 御由緒 下谷神社の裏手にある小さな小さなお稲荷様が地護稲荷神社です。近隣なので、下谷神社の兼務社かとも思いましたが、確認したところ近隣の方々によってお守りされているそうで、祭事などは下谷神社から神職さんが訪 […]
2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年9月20日 setagayajin 神社 下谷神社 都内最古のお稲荷様は寄席発祥の地 下谷神社 御由緒 下谷神社は奈良時代に創建され、都内で最も古い「お稲荷様」です。御祭神となる大年神は素戔雄尊の御子で本居宣長も「とし」を穀物と捉えるなど五穀豊穣、そして産業・商売・家内安 […]
2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月14日 setagayajin 神社 花園稲荷神社 上野屈指のパワースポット 花園稲荷神社 御由緒 創建年は伝景行天皇朝(110)とも言われますが、確証はないようです。しかし、古くからここにあったことは間違い無いようです。当時、忍岡稲荷と号していたのですが、石窟の上にあっ […]
2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2022年7月14日 setagayajin 神社 五條天神社 五條天神社 御由緒 日本武尊の東征の際、当時の上野 忍が岡を通過された時に、ここに大己貴命、少彦名命の二柱の薬祖の神様に感謝され、ここにお祀りされたのが創始とされる古社です。 この伝の通りではなくとも、室町時代の文明1 […]
2019年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 setagayajin お寺 上野寛永寺 清水観音堂 上野寛永寺 清水観音堂 秘仏ご本尊・千手観世音菩薩 御由緒 上野公園に散在する寛永寺のお堂の中でも、少し奥まったところにある清水観音堂。東叡山寛永寺は、名前が示すとおり東の比叡山を模した形で開山である天海僧正によって建 […]
2019年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 setagayajin お寺 上野寛永寺 開山堂 上野寛永寺 開山堂 (両大師) 御由緒 寛永20年10月2日(1643年11月13日)、徳川幕府、そして江戸の街の発展の基礎を築いた天海大僧正、慈眼大師が亡くなります。そこで翌年の正保元(1644)年、慈眼大師天海大僧正 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月22日 setagayajin 神社 上野東照宮 上野東照宮 御由緒 参道に諸大名の名が刻まれている石灯籠が並ぶ上野東照宮は、それだけで往時の将軍家の威容を感じられる神社であり史跡です。 寛永4年(1627)年に創建された神社は、遠目にも判る金色のきらびやかな社殿が特 […]