2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 setagayajin 神社 品川 高山稲荷神社 品川 高山稲荷神社 品川駅前の小さなお稲荷様 御由緒 第一京浜を挟んで品川駅と対面するように鎮座する高山稲荷神社。その歴史は500年以上と思われますが、正確な年を刻んだ文献等は見つかりません。 境内は広くないのですが、建 […]
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 setagayajin お寺 泉岳寺 泉岳寺 赤穂浪士が眠るお寺 御由緒 徳川家康が慶長17(1612)年と言いますから、既に征夷大将軍を辞して大御所になってから、昔の外桜田、今の桜田門周辺に門庵宗関を招いて、家康が幼少時、人質ではあったものの世話になった今 […]
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 setagayajin お寺 光福寺 光福寺 開運稲荷と幽霊地蔵 御由緒 少なくとも江戸時代からあったお寺だと思われますが、調べた限りでは元となったお寺、相福寺と芝にあった源光寺とが合併した年、明治12(1879)年しか記録として見つけられていません。そして […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 setagayajin お寺 道住寺 道住寺 元気をもらえるお寺 御由緒 高輪の高台に建つ道住寺。開山は寛文年間(1661年〜1673年)とされ、当時は、東京湾を見渡せる地形となっていたそうです。そのため、海岸の景色や更には広重など数々の浮世絵師にも好まれた […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 setagayajin お寺 高野山 東京別院 高野山 東京別院 高野山に行きたくさせるお寺 御由緒 開放感に溢れた境内の高野山 東京別院。その名の通り、高野山真言宗の東京における拠点と言って良いでしょう。私にとって意外だったのは、その創建期です。てっきり明治以降なの […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 setagayajin お寺 一心寺 一心寺 鉦でお見送りしてくれるお寺 御由緒 開基は安政の大獄でも有名な大老 井伊直弼、安政2(1855)年の開山です。当初は寺院ではなく、管理も僧侶ではなく修験者が行っていたというユニークな由緒があります。なお現在の号と […]
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 setagayajin 神社 伊勢山皇大神宮 伊勢山皇大神宮 御由緒 成田山横浜別院 野毛山不動尊のほど近くにある伊勢山皇大神宮(いせやまこうだいじんぐう)。創建も、ほぼ同時期の明治3(1870)年になります。神社として深い歴史が刻み込まれている訳ではありませんが、 […]
2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年4月3日 setagayajin お寺 品川寺(ほんせんじ) 品川寺(ほんせんじ) 江戸六地蔵 一番 御由緒 真言宗醍醐派 別格本山の品川寺。読み方は「ほんせんじ」です。その開創は大同年間(806年-810年)と言いますから、今から1,200年以上前の平安時代初期、開山は弘法大師 […]
2021年5月10日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 setagayajin 神社 神明山 天祖神社 神明山 天祖神社 八景天祖神社 御由緒 詳細は不明ながら、享保年間(1716年-1736年)に地元の人々が神宮参詣の折り、御分霊を受けてお祀りしたのが、この神社の創始と言われます。別名の八景天祖神社の「八景」は、「笠島 […]
2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 setagayajin 神社 大森 山王日枝神社 大森 山王日枝神社 御由緒 創建については不詳ながら、山王権現や山王様と呼ばれてきた大森の山王日枝神社です。近隣の人たちにより日吉大社から勧請したものと考えられます。 江戸時代、延宝5(1677)年にはこの近辺を山王村 […]