2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 setagayajin 神社 高井戸東 稲荷社 高井戸東 稲荷社 アパートの鎮守様(?) 詳細不詳の小さなお稲荷様です。アパート(?)、コーポの敷地にオープンに鎮座しています。 残念ですが、詳細は不詳です。 御由緒 お気に入り度 ★★雰囲気 ★★アクセス(駅近、駐車 […]
2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 setagayajin 神社 富知稲荷社 富知稲荷社 ゴルフ練習場の神様 御由緒 富知稲荷社の「富知」に通じるとネット上にある書き込みを見つけました。が、詳細については不明です。 鎮座地はゴルフ練習場にある駐車場の脇。道路から直接アクセスできないため、駐車場か […]
2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 圓海稲荷神社 圓海稲荷神社 御由緒 こちらも野屋敷稲荷神社と同じように北澤八幡神社にも境内社のある神社です。北澤八幡神社での由緒書には「池ノ上の池のほとりに住まわれた圓海上人が守護した稲荷社」とあります。 江戸期までは僧侶が神社を建 […]
2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 野屋敷稲荷神社 野屋敷稲荷神社 松平薩摩守の旧邸内社 御由緒 北澤八幡神社に祀られている境内社、野屋敷稲荷神社と同一と思われます。北澤八幡神社での由緒書では、松平薩摩守の邸内社と書かれており、明治42年に遷宮されているとされます。享保年 […]
2019年11月4日 / 最終更新日時 : 2021年12月12日 setagayajin お寺 森厳寺 森厳寺 御由緒 開基は、徳川家康の側室の子、結城秀康。側室の子とは言え、家康との最初の対面は3歳になってから、それも冷遇ぶりが目に余ったのか、兄である松平信康による取り計らいにより実現したと言われています。 その後は、 […]
2019年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin お寺 伏見山 正法寺 伏見山 正法寺 御由緒 保延5(1139)に京都の東郊、白河で真言宗のお寺として創建されました。「何故、京都のお寺が?真言宗だったの?」となりますが、本願寺が江戸御坊を創建することに合わせ江戸の浜町に元和2(1616) […]
2019年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年1月15日 setagayajin 神社 羽根木 庚申塔/稲荷神社 羽根木 庚申塔/稲荷神社 御由緒 詳細な情報は持ち合わせていません。が、もしかしたら別々の場所にあった庚申塔、そして地蔵尊が稲荷神社の鎮座地に集められているのかもしれません。最も古いものは元禄と読めるのですが、雨ざらし […]
2019年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年1月15日 setagayajin 神社 羽根木 武州 御嶽神社 羽根木 武州 御嶽神社 御由緒 由緒書等が不明のため、建立あるいは改修などの記録が判りません。ただ境内は清潔に保たれており、近隣から愛される神社だと言うことは良く伝わってくる神社です。 私見ですが 羽根木公園周辺には […]
2019年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 setagayajin 神社 富士道 神道扶桑教 太祠 富士道 神道扶桑教 太祠 御由緒 「富士講」。富士塚に興味の有る方にはお馴染みですが、普段、滅多に実際の富士講の方とお会いする機会はありませんね。この扶桑教 太祠は教派神道に位置づけられる宗派ですが、江戸時代からの富士 […]
2019年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 武蔵野八幡宮 武蔵野八幡宮 神社概要 【御祭神】 誉田別尊、比賣大神、大帯比賣命 【社殿】 【鎮座地】 東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-23 【創建】 延暦8年(789) 【アクセス】 JR、京王井の頭線 吉祥寺駅から徒歩 […]