2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月3日 setagayajin 神社 武蔵神社 武蔵神社 御由緒 残念ながら社号碑裏に刻まれた創建年以外の資料がなく、ほぼ想像の由緒です。 鎮座地から想像できる通り、かつて日本製鋼所東京製作所があった府中市日鋼町。操業開始時から戦後暫くまでは「東京製作所」ではなく「 […]
2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 setagayajin お寺 称名寺 称名寺 日本三大子育地蔵 御由緒 開山は寛元3(1245)年と言われる府中駅近くの古刹、称名寺。別に「起立」として天慶3(941)年という時代も書かれています。これは寺伝にある六孫王源経基が武蔵介を務めていた時(天慶元 […]
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 setagayajin 神社 幡ヶ谷 氷川神社 幡ヶ谷 氷川神社 旧幡ヶ谷村の総鎮守 御由緒 幡ヶ谷周辺が開拓されるにつれ、氷川神社から勧請分祀された神社だと考えられますが、詳細な記録がなく創建は不詳です。しかしながら室町時代末期の永禄年間(1558年~1569年) […]
2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年4月10日 setagayajin 神社 幡ヶ谷 武蔵御嶽神社 幡ヶ谷 武蔵御嶽神社 御由緒 お気に入り度 ★★雰囲気 ★★アクセス(駅近、駐車場など) ★★★★★ 神社概要 【御祭神】 【社殿】 【鎮座地】 東京都渋谷区幡ケ谷2-14 【アクセス】京王新線 幡ヶ谷駅から徒歩1分 【 […]
2021年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 山本稲荷神社 山本稲荷神社 御由緒 神社の壁に書かれている由緒書からは、・山梨出身の山本道照が文禄4年に徳川家康の家臣となる・正保年間、船橋他数か村を知行地として賜る・郷士 鈴木半右衛門と話し合い、船橋村に陣屋を建てる・鈴木半右衛門 […]
2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin お寺 寳性寺 寳性寺 御由緒 船橋 天祖神社に隣接する寶性寺は、明治19年に住職が兼務し隣接していた東覚院が焼失した際、記録や過去帳も消失してしまったことから古い記録は不詳です。 ただ一般には寛永年間の建立と考えられていますが、境内 […]
2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 setagayajin 神社 阿波洲神社 阿波洲神社 御由緒 江戸時代の享保21(1736)年、近隣の上保谷新田が開発され、その守護のため、宝暦2(1752)年に創建されたという神社です。 御祭神に高望王が祀られている経緯は不明ですが、この高望王は平高望としても […]
2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 setagayajin 神社 調布 田中 稲荷神社 調布 田中 稲荷神社 御由緒 本務社の國領神社で 創建年月不詳 田中稲荷、新井稲荷とも称し、新井一族の鎮守なり 國領神社サイト と説明している稲荷神社。ここでは区別のためにも「田中稲荷神社」としています。新井氏についての […]
2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 setagayajin お寺 龍見寺 龍見寺 御由緒 開山は1,100年代と言われる古い曹洞宗のお寺です。濃い山の緑に包まれた山肌に沿って段状に境内が広がっています。 本堂、大日堂、そして小さな神社で構成された境内は、少し苦労して辿り着いた後で一息入れたい […]
2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 setagayajin お寺 高楽寺 高楽寺 御由緒 戦国時代天文2(1533)年に創建されたと伝えられる真言宗智山派の寺院です。 近隣の寺院に比べ突出して大きな境内ではありませんが、2つの名物が有名です。一つは「桜姫」。樹齢700年を越えるという紅枝垂れ […]