2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年9月16日 setagayajin 神社 吉原神社〜吉原弁財天本宮 吉原神社〜吉原弁財天本宮 御由緒 吉原遊郭にお祀りされていた五つの稲荷神社(玄徳-よしとく、明石、開運、榎本、九郎助)と遊郭に隣接する吉原弁財天を合祀した神社が現在の吉原神社です。 元和3年(1617)、幕府の許可を得 […]
2019年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 setagayajin お寺 鷲在山 長國寺 鷲在山 長國寺 酉の市発祥の地 御由緒 寛永7年(1630)、石田三成の遺子といわれる長國山鷲山寺の第13世 日乾上人によって改ざんされた長國寺。元は浅草橋近くの鳥越町に置かれたそうです。 寛文9年(1669)に現在地 […]
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 setagayajin お寺 真源寺(入谷鬼子母神) 真源寺(入谷鬼子母神) 御由緒 万治2年(1659)光長寺20世 日融により開山された法華宗本門流のお寺です。鬼子母神が祀られていることから「入谷の鬼子母神」として有名ですが、更に有名にしているのが「恐れ入谷の鬼子母神」 […]
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年7月22日 setagayajin 神社 三島神社(下谷) 三島神社(下谷) 御由緒 鎌倉幕府の御家人で伊予水軍の将、河野通有が元寇の際、氏神である三島大明神(大山祇神社)に戦勝を祈願して出陣しました。結果、三島大明神の神使である白鷺の導きにより華々しい武勲を挙げ、その帰途、武 […]
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 setagayajin 神社 小野照崎神社 小野照崎神社 御由緒 仁寿2年(852)この地の住民が上野照崎の地に小野篁を奉斎したのが起源と伝わります。これは、御東下の際に住まわれたのが上野照崎だったことに由来しています。現在地への移転は、寛永年間(1624-16 […]
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 setagayajin 神社 矢先稲荷神社 矢先稲荷神社 御由緒 三代将軍家光が39歳、武術興隆を目的に京都の三十三間堂を浅草に建立したのが神社の始まりです。その三十三間堂の廊下を使い行われた通し矢が、「矢先」の由来になっています。 「通し矢」、私には馴染みの無 […]
2019年9月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 setagayajin 神社 秋葉神社(松が谷) 秋葉神社(松が谷) 御由緒 1869年(明治2年)暮れに起きた大火を受け、明治天皇の勅命で翌1870年(明治3年)に鎮火社として現在のJR秋葉原駅構内にあたる場所に建立されたのが現在の秋葉神社の起こりです。 火の神火産 […]
2019年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 setagayajin 神社 鷲神社 鷲神社 おとりさまは酉の市発祥の地 御由緒 「おとりさま」とも呼ばれる鷲神社は、古来からここに祀られた天日鷲命があり、その神社に東征に際して訪れた日本武尊が戦勝祈願したとされています。 酉の市は江戸時代中期に始まり、足立 […]