2021年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 山本稲荷神社 山本稲荷神社 御由緒 神社の壁に書かれている由緒書からは、・山梨出身の山本道照が文禄4年に徳川家康の家臣となる・正保年間、船橋他数か村を知行地として賜る・郷士 鈴木半右衛門と話し合い、船橋村に陣屋を建てる・鈴木半右衛門 […]
2021年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin お寺 寳性寺 寳性寺 御由緒 船橋 天祖神社に隣接する寶性寺は、明治19年に住職が兼務し隣接していた東覚院が焼失した際、記録や過去帳も消失してしまったことから古い記録は不詳です。 ただ一般には寛永年間の建立と考えられていますが、境内 […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月7日 setagayajin 神社 八幡山の稲荷神社 八幡山の稲荷神社 御由緒 八幡山八幡神社を参拝後、何となく周辺を歩いていて見つけた神社です。残念ながら、由緒書等が見当たらず、創建の御由緒等、不詳です。 私見ですが 知らない神社を地図を目当てに歩き回っていると、時々 […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月5日 setagayajin 神社 八幡山八幡社 八幡山八幡社 御由緒 世田谷の地名「八幡山」の由来となった神社です。近隣の東覚寺が別当寺となっており、この創立を考慮すると鎌倉時代、あるいは室町時代の創建と推定されます。 明治時代には村社に列格しており、近隣の崇敬を集 […]
2018年11月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月5日 setagayajin 神社 粕谷 八幡神社 粕谷 八幡神社 御由緒 創建の詳細は不明ですが、旧粕谷村が開村した頃から鎮座していたと伝えられ、この「粕谷」の地名は、鎌倉時代に当地を治めていた粕谷三郎兼時の一族と関係するものと思われます。 粕谷一族は、その後、玉川で […]