2021年5月9日 / 最終更新日時 : 2021年5月9日 setagayajin 神社 大塚稲荷神社 大塚稲荷神社 古墳中腹に建つ神社 御由緒 何気なく訪れても「あれ、古墳だよね」とわかる大塚稲荷神社。 この旧荏原郡沼部附近には多くの古墳がある。この付近、というより多摩川沿いには古墳が多く、これは鵜木大塚古墳と呼ばれる […]
2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 正一位原市場稲荷大明神 正一位原市場稲荷大明神 御由緒 立川 諏訪神社から駅に向かう途中の路地にある正一位原市場稲荷大明神。中央線が通るまでは、この近辺が中心地だったそうですし、この神社が建つ場所自体、古墳だと言われています。 神社は諏訪神社 […]
2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 立川 沢稲荷神社 立川 沢稲荷神社 古墳の上に鎮座するお稲荷さん 御由緒 神社としての詳しい由緒は不明です。しかし、鎮座している小高い丘は円墳と、立川市のサイトでも紹介されています。「沢」は柴崎4丁目付近の古地名と言われ、この付近が田園 […]
2019年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 setagayajin 神社 駒込 富士神社 前方後円墳に建つ神社 駒込 富士神社 参拝記 富士塚と言うと、神社の境内に溶岩を積み上げて作った人工の富士山を想像しますが、時々、元々の地形に溶岩を貼り付けるような形で富士山を模した塚もありますよね。この富士神社は、も […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 setagayajin 神社 武田廣神社(諏訪神社) 武田廣神社(諏訪神社) 御由緒 ここを所領とし、甲斐の国を治めたと云われている武田王(日本武尊命の御子)を祀ったことに始まると言われる神社です。王が薨去した際、その亡骸は鰐塚(王仁塚)と呼ばれる古墳に納められ、桜の御所 […]
2018年11月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 代々木八幡宮 代々木八幡宮 【御祭神】 応神天皇 【社殿】 【鎮座地】 東京都渋谷区神南1-4-1 【アクセス】 小田急線 代々木八幡駅から徒歩5分 東京メトロ千代田線 代々木公園駅から徒歩5分 【創建】 建暦2年(12 […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 setagayajin 神社 尾山台 宇佐神社 尾山台 宇佐神社 御由緒 永承6(1052)年、源頼義が前九年の役として奥州平定に向かう途中、この尾山に陣を張ったと言います。すると源氏の白幡のように空に浮かんでいた白雲が八つに分かれ棚引きます。これに喜んだ頼義は、奥 […]