2021年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月22日 setagayajin 神社 矢原稲荷神社 矢原稲荷神社 御由緒 私見ですが 「掃除がきちんとされてる」と言うのが第一印象でした。こうして、神社の事を調べながら書いていてますが、正直、ネットなどでの情報が少ない神社は、どこかしら荒れている、お世話をする人手が足り […]
2021年4月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月27日 setagayajin 神社 羽田神社 羽田神社 羽田の氏神様 御由緒 空港を含む羽田全域の鎮守である羽田神社。境内に掛けられた絵馬を拝見すると大手航空会社の経営陣の名前も見えるくらい航空会社各社からの崇敬を集める神社です。 神社は鎌倉時代に近隣を治めてい […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 setagayajin 神社 杵築大社 杵築大社 登頂できる大きな富士塚 御由緒 江戸時代の慶安年間(1648 – 1651年)、松江藩初代藩主松平直政が将軍家から貰った土地に御用屋敷と鷹狩場を造り、そこに出雲の杵築大社(出雲大社)と稲荷神社を勧 […]
2021年1月24日 / 最終更新日時 : 2021年4月28日 setagayajin 神社 浅草富士浅間神社 浅草富士浅間神社 御由緒 浅草浅間神社の創建は本殿で発見された棟札から元禄年間(1688~1703)の創建と推察されています。ただし、元禄以前の「江戸絵図」にも鳥居が描かれていることから、元禄以前から鎮座していた可能性 […]
2020年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 平井 浅間神社 逆井の富士塚 平井 浅間神社 御由緒 旧地名から「逆井の富士塚」と呼ばれる平井の浅間神社です。御由緒等は不明点が多く、創立年も不詳です。 境内地である富士塚は周囲を駐車場に取り囲まれ、塚本体も、通常ならば溶岩で覆われて […]
2020年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 亀戸浅間神社 亀戸浅間神社 富士・笄塚のある浅間神社 神社概要 【御祭神】木花之佐久夜毘売命 【例大祭】7月1日 【鎮座地】東京都江東区亀戸9-15-7 【社格】 【創建】 大永7年(1527) 【境内社】稲 […]
2019年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 月見岡八幡神社 月見岡八幡神社 御由緒 源義家奥州征討以前の社にして、義家当社に参詣して戦捷の祈願あり。と伝えられる古い神社です。当初は隣接する上落合1-7の区立八幡公園に鎮座していましたが、区画整理により現在地へ遷座しました。 「月 […]
2019年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年7月12日 setagayajin 神社 小野照崎神社 小野照崎神社 御由緒 仁寿2年(852)この地の住民が上野照崎の地に小野篁を奉斎したのが起源と伝わります。これは、御東下の際に住まわれたのが上野照崎だったことに由来しています。現在地への移転は、寛永年間(1624-16 […]
2019年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 中嶋神社 中嶋神社 御由緒 創建は不詳ながら、古代より崇敬を集めた古宮山にあった稲荷社が元だったそうです。この稲荷社をここに遷座させ、同時に境内にあった2つの稲荷社を慶長3年(1598)に合祀しています。そして、明治6年(187 […]
2019年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 setagayajin 神社 駒込 富士神社 前方後円墳に建つ神社 駒込 富士神社 参拝記 富士塚と言うと、神社の境内に溶岩を積み上げて作った人工の富士山を想像しますが、時々、元々の地形に溶岩を貼り付けるような形で富士山を模した塚もありますよね。この富士神社は、も […]