2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 河口湖(船津)八王子神社 河口湖(船津)八王子神社 御由緒 天暦8(954)年、天下泰平、五穀豊穣、そして村内の無病息災を願って素戔嗚命を宮の森と言う場所にお祀りした事から神社の歴史が始まります。文明8(1476)年、現在の境内地に遷座して八王 […]
2019年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 漣神社 漣神社 天狗の宮 御由緒 北口本宮冨士浅間神社から自動車で新屋山神社に向かう途中にある神社です。 後鳥羽天皇の御代、建久4(1193)年4月19日に新屋村の氏神として創建された神社で、時に「天狗の宮」とも呼ばれることが […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 山中 浅間神社 山中 浅間神社 御由緒 平安時代の承平元年(931年)、地元の人達によって木花開耶姫命、天津彦々火瓊々杵尊、大山祇命の三柱の神様を勧請しお祀りした事に始まる神社です。 江戸時代に入り、寛政4(1792)年12月20日に […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 山中諏訪神社 山中諏訪神社 安産の神様 御由緒 第十代 崇神天皇の御代5(93)年、当時の人口が半減したとも言われる全国的な疫病の大流行がありした。都から遠く離れた山中湖畔でも御代7(91)年、勅命により土人創祀として土地の人達によ […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 無戸室浅間神社(船津胎内神社) 無戸室浅間神社(船津胎内神社) 御由緒 無戸室浅間神社は、富士山の溶岩が樹木を包み込んで燃やし尽くした空洞(船津胎内樹型)を木花咲耶姫命が出産した「無戸室」に模してお祀りした神社です。 ここの空洞が神社となったのは、 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 冨士山小御嶽神社 里宮 冨士山小御嶽神社 里宮 御由緒 小御嶽は今の富士山ができる以前にあった山で、この小御嶽と古富士の上に噴火を繰り返して出来上がったのが今の富士山です。山岳信仰の聖地とされていて、その山頂は現在の富士山五合目にあたります。 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 setagayajin 神社 河口湖(勝山)八王子神社 河口湖(勝山)八王子神社 御由緒 後鳥羽帝の御代、文治元(1186)年、諸国の政情視察をしていた神祇官が当地を訪れました。この神祗官、篤く八王子権現を信仰していたそうなのですが、不幸に亡くなってしまいます。そこで、この […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 setagayajin 神社 河口浅間神社 河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ) 御由緒 貞観6(864)年、富士山で貞観の大噴火が起こります。これに対して貞観7(865年)年、噴火鎮祭のために浅間神を奉斎したのが河口浅間神社の始まりです。 多くの「浅間神社」 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 魔王天神社 魔王天神社 山梨屈指のパワースポット?!オダイローサマ 御由緒 承和3(836)年、八代町下部に創建され、享禄元年(1526年)に現在地に遷座したという魔王天神社。 社号に「魔王」とつくのは非常にレアです。 最初に […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 新倉富士浅間神社 新倉富士浅間神社 富士と桜の宮 御由緒 どことは知らなくても五重塔・桜・富士山の構図のポスターで実は多くの人が知っている神社が新倉浅間神社です。鎮座地は新倉山で赤い鳥居と急な階段が印象的です。 創建は飛鳥時代の第 […]