2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 setagayajin 神社 野崎八幡社 野崎八幡社 御由緒 元禄2(1689)年、鎮座地の野崎村が拓かれる6年前、社地が開拓を行っていた人から深大寺末院の池上院に寄進され勧請されたのが野崎八幡社です。 明治4(1871)年には村社に列されています。 神仏混淆 […]
2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 setagayajin 神社 調布市入間の稲荷神社 調布市入間の稲荷神社 御由緒 詳細は不詳です。 お気に入り度 ★★雰囲気 ★★★アクセス(駅近、駐車場など) ★★ 【御祭神】宇迦之御魂神 【社殿】 【鎮座地】 東京都調布市入間町1-25-22 【アクセス】 京王線仙 […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 setagayajin お寺 井口院 井口院 御由緒 近隣を拓き、上連雀神明神社を創建した井口家の八郎左衛門春重は中野の宝仙寺 第十九世 清長和尚とともに薬師如来を奉安し開いた寺が井口院です。 草創期は「神竜山開空寺威光院」と号していたのですが、寛文12( […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 setagayajin 神社 上連雀神明神社 上連雀神明神社 御由緒 この神社は札野と呼ばれていた、この場所に寛文12(1672)年に建立されました。札野と呼ばれていたのは、この場所が将軍家の茅場(茅葺屋根のための茅を育成、刈り取るための場所)だったために、近住の […]
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 setagayajin 神社 調布 青渭神社 調布 青渭神社 水に縁りの青渭の神社 御由緒 東京に三つある「青渭神社」。この社号は延喜式神名帳に書かれた「武蔵國多磨郡 青渭神社」つまり式内社として記録されているもので、現在は、この三つの内、どれが書かれたものを指す […]
2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 setagayajin 神社 三鷹 八幡大神社 三鷹 八幡大神社 御由緒 創建は明暦2年(1656)と社伝はしていますが、別に連雀新田の名主松井治兵衛が中心となって、寛文4年(1664)に創建願を提出し、与えられた除地に創建したとも伝えられています。 この連雀新田は […]
2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 つりがね池公園 弁天社 つりがね池公園 弁天社 御由緒 祖師谷にある「つりがね池公園」。かつては湧水を湛えた池だったそうですが、今はポンプを使っているそうですが、それでも綺麗な水で満たされています。 この公園の片隅に置かれた弁天社は、生活用水 […]
2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 祖師谷 神明社 祖師谷 神明社 御由緒 南北朝時代のこと。南朝方の新田義興、義宗らが、北朝の足利尊氏を討伐を目指し、各地で戦いを繰り返していました。そして、北朝を追走するうち、この祖師谷に小いさな祠を見つけたそうです。その祠の祭神が天照 […]
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 大鷲神社 大鷲神社 御由緒 参拝記 神社概要 【御祭神】 【社殿】 【鎮座地】 東京都三鷹市井口1-1 【創建】 不詳 【アクセス】 JR 武蔵境駅から徒歩14分 JR 三鷹駅から徒歩24分 小田急バス […]
2019年3月30日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 西窪稲荷神社 西窪稲荷神社 神社概要 【御祭神】 倉稲魂命 【社殿】 三間社流造 【鎮座地】 東京都武蔵野市緑町1-6-5 【アクセス】 JR 三鷹から徒歩20分 西武新宿線 東伏見から徒歩30分 西武バス、関 […]