2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 setagayajin お寺 傳乗寺 傳乗寺 御由緒 尾山台の宇佐神社の直ぐ近くにある傳乗寺、小ぶりながらも立派な五重塔に惹かれて参拝しています。 川崎市中原区小田中に現存する泉澤寺の末寺として、住誉良公和尚により開山と伝えられていますが、創建年等の詳細は […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 setagayajin 神社 尾山台 宇佐神社 尾山台 宇佐神社 御由緒 永承6(1052)年、源頼義が前九年の役として奥州平定に向かう途中、この尾山に陣を張ったと言います。すると源氏の白幡のように空に浮かんでいた白雲が八つに分かれ棚引きます。これに喜んだ頼義は、奥 […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 setagayajin 神社 野毛 六所神社 野毛 六所神社 御由緒 多くの文書などで「大昔」とされていますが、どうやら元和年間(1615年~1624年)に創建されたと言われる野毛にある六所神社。「六所神社と言えば大國魂神社」と連想される方は中々の通人ですね。 こ […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2022年4月16日 setagayajin 神社 中町 天祖神社 中町 天祖神社 御由緒 玉川中町(旧 玉川村野良田)の鎮守氏神として古くから鎮座してとの事ですが、創建の詳細、由緒は不詳です。 「新編武蔵風土記稿」では「神明社除地一段歩」と記載されていて、神社名も慶応4年(1868) […]
2018年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月25日 setagayajin 神社 等々力 玉川神社 等々力多摩川神社 御由緒 室町時代後期、文亀年間(1501年~1504年)に世田谷城主 吉良頼康が勧請したものと伝えられます。別当寺は直ぐ近くにある満願寺だったそうです。 従来、熊野神社と号し「おくまんさま」と親しみを […]