2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 setagayajin お寺 南長崎 自性院 南長崎 自性院 招き猫 発祥の地の一つ 御由緒 別名「猫寺(ねこでら)」の自性院。寺伝では弘法大師が日光山に参詣する途中、ここで観音菩薩を供養した事が始まりと言われます。 猫寺の由来になる「猫地蔵」は秘仏として安置さ […]
2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 setagayajin お寺 東長谷寺 薬王院(藥王院) 東長谷寺 薬王院(藥王院) ぼたん寺 御由緒 正確に開山を記録した資料がないようですが、開山となったのは願行上人という大山寺の中興と呼ばれる方ですから、鎌倉時代の初めと考えられると思います。 斜面地に広がる境内には多く […]
2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 setagayajin お寺 宝仙寺 宝仙寺 ご本尊は秘仏 御由緒 建立は平安時代の寛治年間と言われる古刹、宝仙寺。開基は源義家で、後三年の役からの凱旋帰京の途中で護持していた不動明王像を安置するための一寺として宝仙寺を建立しました。このご本尊は、東大寺の […]
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 setagayajin お寺 威徳寺(赤坂不動尊) 威徳寺(赤坂不動尊) 御由緒 地下鉄 赤坂見附駅からほど近くにある威徳寺。 都内でも新しい建物が目立つ地域にありながら、威徳寺の歴史はとても古いものです。 延暦24(805)年、伝教大師 最澄が遣唐使から戻る中、船団を […]
2020年8月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 setagayajin お寺 高福院 高福院 江戸時代からの貴重な本堂 御由緒 開山は慶安元年、阿闍梨頼順によるものとされます。略縁起によれば、元は高野山金剛峯寺の塔頭の一院だったそうですが、高野山の資糧が乏しくなったとき、宝舟を引いた弁天様が現れ山徒を救 […]
2019年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 setagayajin 神社 永代寺 永代寺 由緒 「門前仲町」。「どの門前?富岡八幡宮なら門は無いし…あ、不動堂か」と理解されていれば【不正解】です。門仲の「門前」は、この不動堂手前にある永代寺の事なのです。永代寺は、寛永元年に建立されたお寺です。江戸時代 […]