2019年1月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 setagayajin 神社 日本橋 福徳神社 日本橋 福徳神社 芽吹稲荷 御由緒 創建は貞観年間(860~876年)と伝えられる古い神社です。社号は鎮座していた武蔵野にあった福徳村から採られています。 また武将から篤く信仰され、源義家朝臣が深く崇敬されていた記録や […]
2019年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 日本橋 茶ノ木神社 日本橋 茶ノ木神社 御由緒 人形町の大通りから一筋入ってクネクネとしたところにある茶ノ木神社。今は、町中の一角を占めるこじんまりとした神社ですが、元々は、この周辺に約3千坪と言う広大な敷地を持つ佐倉藩主で幕府の老中、老 […]
2019年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 椙森神社 椙森神社 富くじ発祥の地 御由緒 日本橋七福神では御祭神の相殿として祀られている恵比寿神となる椙森(すぎもり)神社。 創建は天慶3(940)年以前と言われ、藤原秀郷が平将門の乱を鎮定するために戦勝祈願し、将門公を討ち取 […]
2018年12月24日 / 最終更新日時 : 2021年4月24日 setagayajin 神社 品川 居木神社(いるぎじんじゃ) 品川 居木神社 大崎鎮守 神社概要 【御祭神】 日本武尊、高龗神、大國主命、天兒家根命、倉稲魂命、手力雄命、淀姫命、管丞相、大山咋命 【社殿】 【鎮座地】 東京都品川区大崎3-8-20 【アクセス】 【創建】 不詳 【社 […]
2018年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 setagayajin 神社 戸越 八幡神社 戸越 八幡神社 江戸越えのお宮さま 御由緒 古くから「江戸越えのお宮さま」として親しまれている戸越八幡神社。実は、この愛称が「戸越」という地名の由来になっているのはご存知でしたか? 戸越と言う地名が記録に現れたのは永禄 […]
2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 setagayajin お寺 善光寺 善光寺 【山号/院号】 定額山/- 【宗派、御本尊】無宗派/一光三尊阿弥陀如来 【所在地】長野県長野市元善町491 【アクセス】 JR 長野駅からバス 【開山】 皇極天皇3年(644) 【ご朱印】 あり ※ 計5種あり […]
2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 setagayajin 神社 山家神社 山家神社 神社概要 【御祭神】大国主神、伊邪那美神、菊理媛神 【社殿】 【鎮座地】 長野県上田市真田町長真田4473 【アクセス】JR 上田駅からバス 【創建】不詳 【社格】 式内社・旧県社 【境内社】浄定社、駒形稲荷、 […]
2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 setagayajin 神社 諏訪護国神社 諏訪護国神社 【御祭神】諏訪出身の英霊 【社殿】 【鎮座地】 長野県諏訪市高島1-20-1 【アクセス】JR 上諏訪駅から徒歩10分 【創建】明治33年(1900) 【社格】 【境内社】 【例祭】4月20日 【氏子】 【 […]
2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 setagayajin 神社 眞田神社 眞田神社 【御祭神】上田城 歴代城主(真田氏、仙石氏、松平氏) 【社殿】 【鎮座地】 長野県上田市二の丸1-12 【アクセス】JR 上田駅から徒歩約17分 【創建】明治12年(1879) 【社格】 【境内社】 【例祭】 […]
2018年11月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 setagayajin 神社 八劔神社(諏訪市) 八劔神社(諏訪市) 神社概要 【御祭神】八千矛神、日本武尊、誉田別尊 【社殿】 神明造 【鎮座地】 長野県諏訪市茶臼山9556 【アクセス】JR 上諏訪駅から徒歩15分 【創建】不詳 【社格】 旧県社、諏訪大社上社末社 […]