2022年12月9日 / 最終更新日時 : 2022年12月9日 setagayajin お寺 正中山 法華経寺 正中山 法華経寺 日蓮宗大本山 御由緒 鎌倉時代の文応元年(1260年)に日蓮聖人が最初に開かれた五勝具足、つまり「授法の発初」「精舎の最初」「寺号の発軫(発心)」「本尊仏像造立の最初」「説法権与の最初」の5つの優れた縁 […]
2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 setagayajin お寺 東禅寺 東禅寺 御由緒 江戸六地蔵の2番が見守る東禅寺。永代寺は別として比較的広々とした境内に坐している像が多いのですが、こちらは、ご本堂と道路との間にコンパクトに鎮座しています。 また、特徴的なこととして、他の4尊は造立当時 […]
2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 setagayajin お寺 浄名院 浄名院 へちま寺 御由緒 寛文6(1666)年、圭海大僧都が開山されました。寛永寺三十六坊の一つで塔頭となります。 当初、院号は浄円院でしたが享保8(1723)年になって現在の浄名院へと改称されています。 境内にはおび […]
2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 setagayajin お寺 池上大坊 本行寺 池上大坊 本行寺 御由緒 日蓮宗 宗祖の日蓮聖人がご入滅の地としてご霊場となっています。 日蓮聖人は、建治3(1277)年に胃腸系の病を患ったと言われ、その病状が進む中、弘安5(1282)年9月8日に秋から冬になり寒さ […]
2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 setagayajin お寺 微妙庵 微妙庵 御由緒 微妙庵。「びみょ〜」ではなく「みみょう」とお呼びする池上本門寺の境外にある毘沙門堂です。 毘沙門堂ですから、こちらには毘沙門天がお祀りされていますが、この別名が「海中出現の毘沙門様」です。といのも、その […]
2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年5月16日 setagayajin お寺 池上本門寺 池上本門寺 御由緒 日蓮宗の宗祖、日蓮聖人が弘安5(1282)年10月13日辰の刻、61歳で入滅した霊跡に建てられた寺院です。 日蓮聖人は臨終前の9月8日、身延山から病気療養のため常陸の湯に向かったのですが、その途中、 […]
2019年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月15日 setagayajin お寺 常在寺 常在寺 御由緒 開基は、世田谷城主であった吉良頼康の側室常盤姫と言われています。吉良家は日蓮宗ではなく禅宗と関わりが深く、再興した事で有名な豪徳寺も曹洞宗です。が、特に頼康は「世田谷七沢八八幡」と言われる多くの八幡神社を […]
2019年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 setagayajin お寺 浩妙寺 浩妙寺 参拝記 信長の野望にも出てくる「太田備中守資宗」の姉が開基となった浩妙寺は、太田家邸内の持仏堂として建立されました。境内に入るとすぐに目に入るのが「七面堂」。七面大明神=七面天女が祀られているお堂です。この七面 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin お寺 実相寺 実相寺 山高神代桜 御由緒 日蓮宗の総本山 身延山久遠寺の直末の寺院である実相寺。 日蓮聖人を身延山に招いた波木井六郎実長から4代後の伊豆守実氏が身延山第五世 鏡円阿闍梨日台上人の弟子となり、實相院日應と名のるようにな […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 setagayajin お寺 徳大寺(摩利支天) 徳大寺(摩利支天) 開運摩利支天 寺院概要 【山号】妙宣山 【宗派、御本尊】日蓮宗/大曼荼羅 【所在地】 東京都台東区上野4-6-2 【アクセス】 JR 御徒町駅から徒歩2分東京メトロ 上野広小路駅から徒歩2分都営地下鉄 […]