2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 setagayajin 神社 薬師神社(時の鐘) 薬師神社(時の鐘) 時の鐘の足元 御由緒 元町市場の市神として常陸国から元和年間に勧請され薬師堂となったのがはじめと言われる薬師神社。その後、市場内が手狭となり元和九年に城主だった酒井備後守が薬師堂を現在地へ遷座し、瑞 […]
2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 浮島稲荷神社 浮島稲荷神社 御由緒 創建に関する由来、由緒は不明な事の多い浮島稲荷神社ですが、概ね、2つの説に集約されるようです。1. もともと現 喜多院の境内がある場所(星野山)にあった社を喜多院の建立に際して、現在地に遷座させた […]
2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 setagayajin 神社 三芳野神社 三芳野神社 とおりゃんせ♪のふるさと 御由緒 大同2年(807)の建立と言われ、川越城築城以前から当地にあった事になります。その神社が太田道真・道灌父子が行った川越城の築城に際して城内の天神曲輪に遷座しています。 一方 […]
2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin お寺 成田山 川越別院 本行院 川越不動 成田山 川越別院 本行院 御由緒 石川照温が廃寺になっていた久保町本行院を復興し創建。照温師は文化2(1805)年、下総国葛飾郡の農家に三男として生まれました。幼ない頃から他国に出てさまざまな困難や波乱に富んだ […]
2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 川越 熊野神社 川越 熊野神社 おくまんさま 御由緒 『明細帳』によると天正18(1590)年、同じ川越市内にある蓮馨寺の二世然誉文応僧正が熊野より勧請したのが始まりと言われ「おくまんさま」として親しまれている神社です。 正徳3(171 […]
2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 日枝神社 日枝神社 赤坂 山王日枝神社のルーツ 御由緒 天長7(830)年、喜多院を慈覚大師 円仁が創建し、鎮守として貞観2(860)年に滋賀県の日吉大社を勧請したものと伝えられています。現在地には大正時代に県道工事があり、古墳 […]
2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 川越氷川神社 川越氷川神社 運命の赤い糸 縁結び。川越総鎮守 御由緒 おそらく「小江戸 川越」のシンボルとしてSNSやメディアでも頻繁に取り上げられているのが、川越氷川神社です。 この神社は、鬱蒼とした社叢に取り囲まれており、猛暑に […]
2018年11月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 川越八幡宮 川越八幡宮 心のオアシス 御由緒 創建は長元3(1030)年と伝えられる川越八幡宮。その謂れとして、長元元年(1028)年に起きた戦乱を取り上げる必要があります。長元の乱、あるいは平忠常の乱として知られる戦乱は平将門の乱 […]