2020年7月26日 / 最終更新日時 : 2022年2月9日 setagayajin 神社 野沢稲荷神社 野沢稲荷神社 野沢村鎮守 御由緒 御由緒は不明ですが、境内の北角に庚申塔が祀られていて、その石塔に「元禄八年野沢村」と刻まれていることから、17世紀末には村が成立していた証拠とされています。また、この時期には稲荷神社が […]
2020年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin お寺 龍雲寺 龍雲寺 御由緒 「野沢龍雲寺」といえば、環状七号線の交差点やバスの停留所に名前が使われている、世田谷区野沢のランドマーク的存在です。 もともとは盤珪大和尚の法嗣、つまりお弟子さんである節外大和尚が、丸亀藩藩主の京極氏や […]
2019年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 setagayajin 神社 三谷八幡神社(さんや) 三谷八幡神社(さんや) 御由緒 小山八幡神社にあった八幡神像を近隣の出世稲荷神社の境内に遷座させたことが始まりとされる三谷八幡神社。この「騒動」は江戸時代に起きたもので、延宝(1673-81)、元禄(1688-1744 […]
2019年7月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 setagayajin 神社 田園調布 出世稲荷神社 田園調布 出世稲荷神社 セレブタウンのお稲荷様 参拝記 田園調布駅から蒲田へ向かうバスに乗っていると見える小さな「出世稲荷神社」の看板。若干、錆びてはいますが「こんなところに?」と気づかせてくれるには充分です。 その看 […]
2019年7月9日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 女塚神社 女塚神社 参拝記 創建時期は不詳ですが、 新田義興慣死のおり、侍女であった少将局が忠節を尽くしてともに害せられたのを村民が憐れみ、この地に祀ると伝えられ、八幡社を遷座する以前より村民の崇敬の厚い聖地でありました。現在も […]
2019年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 setagayajin 神社 馬絹 白山神社/稲荷神社 馬絹 白山神社/稲荷神社 神社概要 【御祭神】 【社殿】 【鎮座地】 神奈川県川崎市宮前区馬絹5-1176 【アクセス】 東急田園都市線 宮崎台駅から徒歩18分 【創建】 【社格】 【境内社】 【例祭】 【氏 […]
2019年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 鹿嶋神社 鹿嶋神社 文化財の旧社殿は境内社として保存 神社概要 【御祭神】 武甕槌神 【社殿】 【鎮座地】 東京都品川区大井6-18-36 【アクセス】JR 大森駅から徒歩7分 東急バス 品94(品川駅⇔蒲田駅)鹿嶋神社 […]
2019年3月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 上神明天祖神社(蛇窪神社) 上神明天祖神社 蛇窪神社 神社概要 【御祭神】 天照大御神、天児屋根命、応神天皇 【社殿】 【鎮座地】 東京都品川区二葉4-4-12 【アクセス】 【創建】 元亨3年(1323) 【社格】旧村社 【境内社】 伏見稲荷社、 […]
2019年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年11月27日 setagayajin 神社 石井戸稲荷神社 石井戸稲荷神社 御由緒 昼夜で向く方向が変わる「おおくら大佛」で有名な妙法寺。その山門脇にひっそりと佇んでいる神社が石井戸稲荷神社です。 創建等の詳細は不明ですが、現在の大蔵住宅の敷地内にあったようですが、恐らく造成に […]
2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年11月27日 setagayajin 神社 大蔵 御嶽神社 大蔵 御嶽神社 御由緒 砧公園の直ぐ近くですが、近くの道を回り込んでから小川を渡るトリッキーな順路で参拝する御嶽神社。 なんだか忘れられたような風情の小さな祠です。 ご由緒書もなく、ほぼ全てが不詳。ですが、春先に散歩す […]