2021年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 setagayajin 神社 矢之庫稲荷神社 矢之庫稲荷神社 御由緒 正保2(1645)年、東日本橋一丁目が谷野と呼ばれていた頃、幕府によによって米蔵が建てられ谷野蔵(矢之倉)と呼ばれていたそうです。その蔵の庭には中央に谷野蔵稲荷、左に福富稲荷、右に新左衛門稲荷を […]
2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 setagayajin 神社 元徳稲荷神社・綱敷天満神社 元徳稲荷神社・綱敷天満神社 御由緒 まずは元徳稲荷神社ですが、江戸時代の前期、三河の河村徳右衛門が江戸に出府した際、伏見稲荷社より神璽を遷して邸内でお祀りしたのが元徳稲荷神社の始まりだと言われ、現在も墨田区立川3丁目に […]
2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 setagayajin 神社 大廣神社 大廣神社 御由緒 大廣神社は、元禄6年に創建された大橋稲荷神社、そして近隣にあった末廣稲荷神社とが昭和42(1967)年に合祀され、その際、社号を大廣神社に改められた神社です。 大橋神社は、祭神を倉稲魂命として創立され […]
2021年1月31日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 setagayajin 神社 濱町神社(陶栄神社) 濱町神社(陶栄神社) 御由緒 日本橋浜町の再開発で誕生したトルナーレ日本橋浜町の敷地内にある濱町神社(浜町神社)。 天明年間(1781〜1789年)、島津家下屋敷の庭内に島津稲荷大神を祀ったのが起こりと言われています。 […]
2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 setagayajin お寺 金刀比羅宮・慈愛地蔵尊 金刀比羅宮・慈愛地蔵尊 御由緒 「中洲」と言う地名は江戸時代、この境内地が隅田川の中洲だったことが理由です。その中州が明治元年(1868年)に埋立られ、その時、産業振興の神として金刀比羅宮が祀られました。 その後、大正 […]
2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年12月15日 setagayajin 神社 八大龍王社元宮 八大龍王社元宮 宗教法人 大星教会のお宮です 御由緒 神社と言って良いのかはわかりませんが、号から神社として書いています。 境内の入り口に書かれている「大星教会」は八王子市に本拠を置く神道あるいは仏教と習合したような宗 […]
2019年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 setagayajin 神社 高尾稲荷神社 高尾稲荷神社 ご由緒 最初、「高尾稲荷」と聴いて、高尾山関連かと思いこんでいたのは私です💧。 日本橋川と隅田川の合流点近くにある高尾稲荷神社は、高尾山とは無関係で、吉原の花魁、高尾太夫を高尾大明神として […]
2019年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 日本橋 茶ノ木神社 日本橋 茶ノ木神社 御由緒 人形町の大通りから一筋入ってクネクネとしたところにある茶ノ木神社。今は、町中の一角を占めるこじんまりとした神社ですが、元々は、この周辺に約3千坪と言う広大な敷地を持つ佐倉藩主で幕府の老中、老 […]
2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 小網神社 小網神社 強運厄除の龍・東京銭洗い弁天 御由緒 小網神社の境内地には、わずか15歳で村上天皇の法華八講の一人に選ばれた恵心僧都源信(942年〜1017年)が編んだ萬福庵という草庵があり、観世音と弁財天が祀られていました […]
2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 松島神社(おとりさま) 松島神社(おとりさま) 御由緒 まだ人形町周辺が東京湾の入り江の島だった元亨の頃からあると言われる古い神社です。人形町の細かい区画の中にあるビルの一階にあるため「神社なの?」と思う雰囲気からは、この歴史をパッと見で理解 […]