2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 setagayajin お寺 慈眼院(沢蔵司稲荷) 慈眼院(沢蔵司稲荷) 幼稚園の園庭を通じてお参り 御由緒 元和6(1620)年、傳通院の中興 廓山上人によって傳通院山内慈眼院を別当寺としてその境内に祀られたのが、ある意味、このお寺の主役 沢蔵司稲荷の始まりです。 傳通 […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 setagayajin お寺 伝通院(傳通院) 伝通院(傳通院) 幼稚園の園庭を通じてお参り 御由緒 開山は室町時代 応永22(1415)年の秋、浄土宗第七祖の聖冏が増上寺の開山上人となる聖聡が切望により現在の小石川4丁目に当たる極楽水に草庵として開かれます。当時の山 […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 setagayajin お寺 伝通院山内 福聚院 伝通院山内 福聚院 幼稚園の園庭を通じてお参り 御由緒 本尊は三国伝来、つまりインド→中国大陸→朝鮮半島を経由して伝来したと言われる大黒天で、寺伝では8世紀、第36代の孝明天皇の時代、高麗の大臣だった録来の土古が日本に帰 […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 setagayajin 神社 上妙寺 上妙寺 御由緒 元は東砂の旧名である「荻(おぎ)新田」。この荻とは、奈良からやってきて、この地を開拓した荻勘七郎と二人の弟に由来します。そして、この荻勘七郎が自らの土地を境内として開山したお寺です。 境内の鬼子母神堂に置 […]
2022年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月2日 setagayajin 神社 重願寺 重願寺 御由緒 伝として天正18(1590)年、千葉邦胤の娘である不虚大禅尼が日本橋郡代屋敷に草創した庵が始まりとされ、寛永6(1629)年、普光観智国師(増上寺第十二世)の高弟、本蓮社願譽是哲上人が「不虚山 當知院 重 […]
2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 setagayajin 神社 霊厳寺 霊厳寺 御由緒 奈良周辺に十数の浄土宗寺院を建立した雄誉霊巌上人によって、寛永元年(1624年)に開山された霊巌寺は、もともと日本橋付近、現在の中央区新川付近にあった芦原を埋め立てて作られた霊巌島に創建されました。 霊 […]
2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 setagayajin お寺 太宗寺 太宗寺 甲州街道を見守る江戸六地蔵 御由緒 慶長元年(1596年)、太宗という僧侶が開いた草庵 太宗庵が前身だと言われています。寛永6(1629)年には安房 勝山藩主の内藤正勝の葬儀を行ったことから内藤家からの庇護を受け […]
2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin お寺 感応寺 感応寺 御由緒 もとは本所区荒井町にあった感応寺。本所区荒井町は今の墨田区本所にあたるようです。そこに慶安4(1651)年、如法山清薫寺として建立されました。その開山は俗世で大奥につかえていた空蓮社香譽上人清薫比丘尼で […]
2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 setagayajin お寺 増上寺 増上寺 御由緒 増上寺の前身は9世紀に空海の弟子だった宗叡が現在の麹町や紀尾井町付近に建立した光明寺だったと言います。室町時代の明徳4(1393)年、浄土宗の酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって浄土宗の正統根本念仏 […]
2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年4月10日 setagayajin 神社 清岸寺 清岸寺 由緒 寛永17(1640)年、参宮橋の南側、現在、東京乗馬倶楽部の付近に建立された寺院です。当時の山号は今とは違う龍池山となっていました。 この境内地は明治に入り代々木練兵場として買い上げられることになります。そ […]