2020年8月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 setagayajin お寺 高福院 高福院 江戸時代からの貴重な本堂 御由緒 開山は慶安元年、阿闍梨頼順によるものとされます。略縁起によれば、元は高野山金剛峯寺の塔頭の一院だったそうですが、高野山の資糧が乏しくなったとき、宝舟を引いた弁天様が現れ山徒を救 […]
2020年8月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 setagayajin 神社 誕生八幡神社 誕生八幡神社 御由緒 戦国時代はじめ、文明年間(1469~1487年)に、夫人懐妊の際、太田道灌が宇美八幡宮を勧請したといわれています。その後、後継者となる太田資康が生まれたことで安産の守神として、江戸時代までは誕生八 […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月4日 setagayajin 神社 目黒 三田 春日神社 目黒 三田 春日神社 御由緒 目黒区の三田にぽつんとある春日神社。この小さな神社は、武蔵国の国司だった藤原正房が天徳2(958)年に赴任した時に、藤原氏と皇室外戚の氏神である大和国の奈良 春日大社から御神霊を勧請した事 […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2022年1月29日 setagayajin お寺 大圓寺(大黒寺) 大圓寺(通称:大黒寺) 開運大黒 御由緒 目黒駅から権太坂と平行に走る急な下り坂を降る途中にある大圓寺。この急な坂道が「行人坂」。その名の由来は、大圓寺を拠点にした修験の行者が往来に使ったことにあると言います。 お寺は […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月1日 setagayajin お寺 五百羅漢寺 五百羅漢寺 御由緒 一見、コンクリートで囲まれた美術館のように見える目黒の五百羅漢寺。実際には江戸時代も最も盛んな元禄8(1695)年に創建された古いお寺です。 五百羅漢の名の示すとおり、沢山の羅漢像が見守る堂内は一種 […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月29日 setagayajin 神社 大鳥神社(目黒) 大鳥神社(目黒) 御由緒 JR目黒駅を出て権太坂を下った山手通りとの交差点に鎮座する大鳥神社。創建は大同元年(806)とされますが、社伝ではそれ以前、景行天皇の御代(71-130年)には既に国常立尊を祀った社があったと […]