2022年8月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月10日 setagayajin お寺 愛染院 観音寺 愛染院 観音寺 愛染明王をご本尊とする名刹 御由緒 「愛染院」、正しくは練月山 愛染院 観音寺と言う、真言宗豊山派のお寺です。札所としては豊島八十八ヶ所の第26番札所です。このお寺の特色は、まずは御本尊ですね。最近、あち […]
2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 setagayajin お寺 顕性寺 顕性寺 御由緒 御府内八十八ヶ所霊場の四十四番札所の顕性寺は慶長16(1611)年に、法印(弘法大師に代わって重要な法会や儀式の導師を務める役職)の賢秀が開山となって牛込御門外に建立されました。しかしその後、外濠堀削のた […]
2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月13日 setagayajin お寺 愛染院 愛染院 御由緒 後述するように開山には弘法大師によるものとの説と正斎によるものとがあります。弘法大師開山説の場合、正斎は中興と位置づけられます。 ここでは弘法大師開山説をベースに書いていきます。弘法大師が関東巡錫を行った […]
2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月25日 setagayajin お寺 梅照院(新井薬師) 梅照院(新井薬師) 御由緒 西武新宿線の駅名でもおなじみの「新井薬師」、正しくは多宝山 梅照院ですが、後述する中で寺号を書く時には馴染んだ新井薬師でお呼びしたいと思います。 さて、この新井薬師、開山は天正4(1586) […]
2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 setagayajin お寺 南蔵院(志村不動) 南蔵院(志村不動) 御由緒 創建は、寺伝によれば 中世の昔、新井三郎盛久は他の仲間達と戦乱を避けて、ここ武蔵国豊島郡の志村庄に移り住み、荒れ地を開墾して蓮沼村を開いた。 南蔵院開山 とされ、詳細は不明ですが戦国時代に創 […]
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 setagayajin お寺 真性寺(眞性寺) 真性寺(眞性寺) 御由緒 江戸六地蔵の三番の大きなお地蔵様が見守る眞性寺は巣鴨駅を降りてとげぬき地蔵商店街の入り口にある真言宗豊山派のお寺で、御本尊の薬師如来は古くから一切開扉されていない絶対秘仏です。 聖武天皇の勅願 […]
2021年5月13日 / 最終更新日時 : 2021年5月13日 setagayajin お寺 南長崎 自性院 南長崎 自性院 招き猫 発祥の地の一つ 御由緒 別名「猫寺(ねこでら)」の自性院。寺伝では弘法大師が日光山に参詣する途中、ここで観音菩薩を供養した事が始まりと言われます。 猫寺の由来になる「猫地蔵」は秘仏として安置さ […]
2021年5月5日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 setagayajin お寺 武蔵 国分寺 武蔵 国分寺 御由緒 「武蔵国 国分寺」、奈良時代、聖武天皇の詔に依り各地に建造された国分寺の一つ。というのが教科書的な理解です。歴史としては近隣の遺跡調査により8世紀中盤から760年代初頭に建造されたと推測されています […]
2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 setagayajin お寺 宝仙寺 宝仙寺 ご本尊は秘仏 御由緒 建立は平安時代の寛治年間と言われる古刹、宝仙寺。開基は源義家で、後三年の役からの凱旋帰京の途中で護持していた不動明王像を安置するための一寺として宝仙寺を建立しました。このご本尊は、東大寺の […]
2020年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 setagayajin お寺 金乗院 慈眼寺(目白不動尊) 金乗院 慈眼寺(目白不動尊) 御由緒 開基は僧である永順とされ、聖観音菩薩を勧進した観音堂を建立したのが始まりとされます。しかし、正確な建立年がわからないため、永順の没年以前(文禄3年、1594)として考えています。 […]