2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 つりがね池公園 弁天社 つりがね池公園 弁天社 御由緒 祖師谷にある「つりがね池公園」。かつては湧水を湛えた池だったそうですが、今はポンプを使っているそうですが、それでも綺麗な水で満たされています。 この公園の片隅に置かれた弁天社は、生活用水 […]
2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 廻沢稲荷神社 廻沢稲荷神社 御由緒 世田谷の古地名「廻沢(廻澤)」は、「巡沢」や「施沢」などとも書き表される村でした。その鎮守として稲荷神社と天祖神社とがあったようです。これは土地が旗本2家によって治められていたことが理由とも言われ […]
2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 祖師谷 神明社 祖師谷 神明社 御由緒 南北朝時代のこと。南朝方の新田義興、義宗らが、北朝の足利尊氏を討伐を目指し、各地で戦いを繰り返していました。そして、北朝を追走するうち、この祖師谷に小いさな祠を見つけたそうです。その祠の祭神が天照 […]
2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年1月11日 setagayajin 神社 砧三峯神社 砧三峯神社 御由緒 埼玉、秩父の三峯神社から分祀された神社。と言う以外、由緒を示す確たる資料は無いようですが、伝として江戸時代中期の建立とされています。 氏子だけではなく、崇敬会を持ち、神社の保全、管理などを積極的に行 […]
2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin 神社 西山野稲荷神社 西山野稲荷神社 御由緒 山野(さんや)と言う地名は、現在の世田谷にはありません。昔々、大蔵山野と呼ばれていたのが現在の砧で、後に谷戸川を境に西山野、東山野とに別れました。この山野の地名が今も残されているのは、この神社と […]
2018年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月9日 setagayajin 神社 世田谷八幡宮 世田谷八幡宮 宮の坂八幡様 御由緒 第73代 堀河天皇の御代、寛治5(1091)年、後三年の役からの帰途、源義家は世田谷の里で豪雨に足を止められます。天候回復を待つこと何と十数日間と長い滞在となりました。義家は信仰心の […]