2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年9月20日 setagayajin 八百万の神 大歳神 大歳神 オオトシノカミ 概要 素戔嗚尊と後妻となる神大市比売との間に生まれた神様です。この神様が生まれた直後、お稲荷様として親しまれている宇迦之御魂神が生まれなどから、同様に穀物、五穀豊穣の神様として知られています。 ま […]
2022年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年9月10日 setagayajin 神社 千代田稲荷神社(百軒店) 千代田稲荷神社(百軒店) 御由緒 渋谷の大人の繁華街、百軒店にあるお稲荷様「千代田稲荷神社」。周囲とはちょっと違う雰囲気で、存在には気づいている方も多いかと多いのでは?と思いますが、お詣りする方は…という感じがちょっとす […]
2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 setagayajin お寺 慈眼院(沢蔵司稲荷) 慈眼院(沢蔵司稲荷) 幼稚園の園庭を通じてお参り 御由緒 元和6(1620)年、傳通院の中興 廓山上人によって傳通院山内慈眼院を別当寺としてその境内に祀られたのが、ある意味、このお寺の主役 沢蔵司稲荷の始まりです。 傳通 […]
2022年5月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 setagayajin 神社 櫻田神社 櫻田神社 新選組 沖田総司ゆかりの神社 御由緒 治承4(1180)年、鎌倉で挙兵をした年、源頼朝が令を下し、「霞山桜田明神」として霞ヶ関桜田門外に建立されました。そして文治5(1189)年、頼朝公から30貫の田畑がを神田 […]
2022年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年7月27日 setagayajin 神社 今戸 熱田神社 今戸 熱田神社 御由緒 創建は室町時代末期の元亀2(1571)年と伝えられる今戸の熱田神社。創建時は現在の浅草橋駅に近い鳥越にあったとされ、当時、近隣となる鳥越神社、第六天榊神社と並んで「鳥越三所明神」と呼ばれていたそう […]
2022年4月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月14日 setagayajin 神社 合力稲荷神社 合力稲荷神社 御由緒 室町時代の永禄年間に建立された合力稲荷神社。名前はイカツいですが、とてもこじんまりとした街なかの神社です。 神社境内には丁寧に書かれた由緒書きがあり、それを要約すると、御祭神は保食神で、一般に見られ […]
2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 setagayajin 神社 青木稲荷大明神 青木稲荷大明神 御由緒 「青木稲荷大明神」とGoogle Mapで見つけての参拝。予想に違わず、とてもこじんまりとした神社です。 残念ながら、特にご由緒などについて書かれたものが一切なく、地元の方に見守られ、そして見守っ […]
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 setagayajin 神社 大石稲荷神社 大石稲荷神社 御由緒 他の神社を探していたら、偶然、見つけた神社。このサイトの多くがそんな神社で湿られています。そして、その一つが、この大石稲荷神社。 新大橋通りから一本入った路地裏にある小さな小さな神社です。それでもド […]
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 setagayajin 神社 安宅丸稲荷 安宅丸稲荷 御由緒 まず、神社の紹介の前に「安宅丸」について書いておくべきでしょう。安宅丸は伝としては二代将軍 徳川秀忠が建造を決め、三代将軍 家光が旗本の向井忠勝に命じて作られた軍船です。この向井は父親の正綱が徳川水軍 […]
2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 setagayajin 神社 深川稲荷神社 (深川七福神 布袋尊) 深川稲荷神社 (深川七福神 布袋尊) 御由緒 今は「江東区清澄二丁目」とされる境内地付近、古くは「深川西大工町」とされていました。神社境内の裏には小名木川が流れ、江戸時代初期から大量運輸の手段である船の往来がとても多かっ […]