2022年3月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 setagayajin 神社 三穂 道別 稲荷神社 三穂 道別 稲荷神社 御由緒 この規模の。と言っては身も蓋もない感じに聞こえてしまうかも知れませんが、とても小さな、町中にあるお稲荷さんです。ただ、特徴が2つ! その一つが写真の通り、鳥居が隣接するアパートに向かって立っ […]
2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 setagayajin 神社 品川 高山稲荷神社 品川 高山稲荷神社 品川駅前の小さなお稲荷様 御由緒 第一京浜を挟んで品川駅と対面するように鎮座する高山稲荷神社。その歴史は500年以上と思われますが、正確な年を刻んだ文献等は見つかりません。 境内は広くないのですが、建 […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 setagayajin 神社 亀守稲荷神社 亀守稲荷神社 御由緒 社殿の石碑を要約すると(意訳かも)、安政年間に元419番地に田辺氏により建立されたのが始まりです。これ以後、町の守護神として霊験あらたか、また町民からの崇敬を集めました。 しかし、昭和20(1945 […]
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 setagayajin 神社 大島稲荷神社 大島稲荷神社 俳聖ゆかりの神社 御由緒 小名木川流域は、水運が盛んな江戸時代には交通の要衝でしたが、その一方で洪水などの水害に悩まされる土地でもありました。この解決策にと土地の人達が話し合い、江戸時代初期の慶安年間に京都 […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 setagayajin 神社 八名川稲荷神社(やながわ) 八名川稲荷神社(やながわ) 御由緒 小名木川近くにある八名川稲荷神社。創建は区の資料によれば文久9(1862)年だそうですが、特に由緒書もなく、また深川神明神社に伺ったところでも、近隣の方々がお守りしている独立した神社だ […]
2021年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年11月24日 setagayajin 神社 練馬 井口稲荷神社 練馬 井口稲荷神社 御由緒 その井口氏は三浦半島を中心に室町、戦国時代に治めていた三浦氏の係属で、後に名主として練馬区関町付近を治めていました。 その井口氏が永禄13年(1570)伊豆国伊東の領主として、三浦氏の始祖三 […]
2021年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月22日 setagayajin 神社 練馬 瘡守神社 練馬 瘡守神社 御由緒 練馬白山神社から西武線 練馬駅へ向かう途中にある瘡守神社。小さな境内には、御祭神を祀る祠が鳥居の正面に、そしてもう一つ、右側にも祠があります。が、詳細等、全く不明です。 瘡守や笠森と名の付くお稲 […]
2021年11月2日 / 最終更新日時 : 2021年11月2日 setagayajin 神社 十日森稲荷神社(目黒) 十日森稲荷神社(目黒) 御由緒 駒沢通り、五本木の交差点近くにある十日森稲荷神社。元々は上目黒五本木組の旧家 島崎佐五右衛門の邸内神だった神社です。後に現在地へと遷座し、旧上目黒五本木組の鎮守とされました。 私見ですが […]
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月14日 setagayajin 神社 境稲荷神社 境稲荷神社 御由緒 東大のほど近くにある境稲荷神社。いわゆる「ついで参り」の状況で初参拝を行った神社です。と言うのも上野公園内の神社仏閣を巡ろうと園入り口の地図を見て目に入った鳥居マークに目を惹かれたことがキッカケだっ […]
2021年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 setagayajin 神社 花園稲荷神社 花園稲荷神社 御由緒 歴史ファンでも、特に幕末に詳しい方には彰義隊の戦った上野戦争の最後の激戦地「穴稲荷門の戦」の戦場としても知られている花園稲荷神社。その創建は不詳ですが、古くからここにあり忍岡稲荷と呼ばれ、また石窟 […]