2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2021年4月26日 setagayajin 神社 穴守稲荷神社 穴守稲荷神社 朝参り 晩には 利益授かる 御由緒 文化文政年間、現在の羽田空港内に位置する鈴木新田の開墾事業が行われていました。しかし、堤防が東京湾から吹き込む激しい波風によって壊れることが多く、とうとう大穴ができて海 […]
2020年3月7日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 setagayajin 神社 須山浅間神社 須山浅間神社 御由緒 往古富士山東口に鎮座していたお社だった須山浅間神社。須山に登山道が作られると、これに伴って冨士浅間の下宮として祭られました。このため、別名で南口下宮須山浅間神社と呼ばれることもあります。伝として神 […]
2019年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 差出磯大嶽山神社 差出磯大嶽山神社 鳥居越しの富士山…は運次第! 御由緒 神社には読み方の難しいところが多いのですが、こちらも難しいですね。「さしでのいそだいたけさんじんじゃ」と読みます。海無し県で知られる山梨県にあって、何故「差出磯」な […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 setagayajin 神社 武田廣神社(諏訪神社) 武田廣神社(諏訪神社) 御由緒 ここを所領とし、甲斐の国を治めたと云われている武田王(日本武尊命の御子)を祀ったことに始まると言われる神社です。王が薨去した際、その亡骸は鰐塚(王仁塚)と呼ばれる古墳に納められ、桜の御所 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 新倉富士浅間神社 新倉富士浅間神社 富士と桜の宮 御由緒 どことは知らなくても五重塔・桜・富士山の構図のポスターで実は多くの人が知っている神社が新倉浅間神社です。鎮座地は新倉山で赤い鳥居と急な階段が印象的です。 創建は飛鳥時代の第 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 setagayajin 神社 武田八幡宮 武田八幡宮 甲斐源氏のふるさと 御由緒 弘仁13(822)年、嵯峨天皇が勅命を発し、武田王の祠廟を遷座すると同時に宇佐神宮を勧請、合祀したものと言われる非常に古い神社です。 この言い伝えが正しければ、京都石清水八幡宮( […]
2018年11月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 setagayajin 神社 多摩川 浅間神社 多摩川 浅間神社 田園調布の氏神様 神社概要 【御祭神】 木花咲耶姫命 【社殿】 浅間造 【鎮座地】 東京都大田区田園調布1-55-12 【アクセス】 東急東横線、多摩川線、目黒線、東京 […]
2018年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 setagayajin 神社 大山阿夫利神社 大山阿夫利神社 神社概要 【御祭神】 大山祇命(本社)、高龗神(前社)、大雷神(奥社) 【社殿】 【鎮座地】 神奈川県伊勢原市大山355 【アクセス】 小田急 伊勢原からケーブルカー 【創建】崇神天皇期(紀元前87-紀元 […]
2018年11月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 setagayajin お寺 高尾山薬王院 高尾山薬王院 寺院概要 【山号】 高尾山 【院号】 薬王院 【寺号】 有喜寺 【宗派、御本尊】真言宗智山派/薬師如来・飯縄権現 【所在地】 東京都八王子市高尾町2177 【アクセス】 京王線 高尾山口駅からケーブルカー […]