2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 setagayajin 山犬 (狼) やまいぬ 概要 十二支の戌も含めて、この項を書いていきたいと思います。昔、日本には狼がいました。日本狼です。既に絶滅してしまいましたが、今、山犬と言ったら野犬を指すことになりますが、昔話に登場する山犬はこの狼のことなのです。 山 […]
2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 setagayajin 百足 むかで 概要 私の苦手な生き物の一つである百足。こやつも実は神使様だったりします。群馬県の赤城神社の言い伝えでは、二荒山神社の大蛇と赤城山の大百足とが争い、結果として大蛇が勝ったと言われています。 最近、コロナ禍の収束を願った […]
2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 setagayajin 羊 ひつじ 概要 山歩きなどしていると、夏でも羊の毛を使ったTシャツが発汗性も良く便利だったりします。このように織物として、また食肉としても重要な役割を果たしてきた羊。薬師如来の眷族。という記述も見つけるのですが、謂れなどは殆どな […]
2021年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月27日 setagayajin 蜂 はち 概要 神使に昆虫が登場するのは珍しいのですが、怖いスズメバチにしても、甲斐甲斐しく働くミツバチにしても、強さや真面目さのイメージを湧き建てる虫ですね。各所で二荒山神社の神使との記述を見つけるのですが、謂れなどに触れたも […]
2021年9月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 setagayajin 猫 ねこ 概要 古くから商売繁盛などの縁起物として飾られる招き猫。東京だけで少なくとも3つの社寺が発祥の地とされています。元々は、農作物や蚕を食べるネズミの天敵として猫の飾りを置いたとも言われています。 縁起、ご利益 招く手に […]
2021年9月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 setagayajin 鶏 にわとり 概要 古くから食用としても、また朝を告げる鳥としても人の近くにいる鶏も立派な眷属です。特に有名なのは熱田神宮ではないでしょうか?(というか、兎に角印象的でした)境内のあちこちに、モアかと思うほどのし歩く姿は、まさに眷属 […]
2021年9月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 setagayajin 鯰 なまず 概要 暴れると地震が起きるなど、様々な迷信、言い伝えのある魚、鯰。実は、神使としての役割もあるんです。その神様は豊玉姫命。綿津見尊の娘で山幸彦の后となった海系の神様です。 縁起、ご利益 佐賀県の嬉野にある豊玉姫神社では […]
2021年9月26日 / 最終更新日時 : 2021年9月26日 setagayajin 虎 寅 とら 概要 姿は動物園でも見られるホワイトタイガーと同様ですが、聖獣の虎は虎として誕生してから500年を経て白くなったものと考えられてきました。なので聖獣としての白虎だと子虎の姿は普通の虎と同じだったはずですね(笑)。 方位 […]
2021年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年9月25日 setagayajin 狸 たぬき 概要 けものへんに里、で狸。というくらい人里に近いところに住んでいる狸。東京や近県に住んでいても意外に野生の姿を見た人が多いのではないでしょうか。昔から人を騙す、変身するなど昔話や絵本でも馴染み深い動物ですが、様々な形 […]
2021年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年9月25日 setagayajin 象 ぞう 概要 現在の陸上生物では最大の動物「象」。ヒンドゥー教では象の頭を持つガネーシャとして神聖視され、また仏教では十一面観音と習合して歓喜天になっています。 縁起、ご利益 開運のご利益が象自体(ガネーシャとして?)あると […]