2019年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 吹上稲荷神社 吹上稲荷神社 御由緒 二代将軍 徳川秀忠公により日光山から御神体を奉持し江戸城吹上御殿内に勧請斎祀した「東稲荷宮」が吹上稲荷神社の始まりです。 後に松平大学頭が徳川家より拝領とされますが、この大学頭は年代として松平頼貞 […]
2019年11月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 setagayajin お寺 護国寺 護国寺 御由緒 天和元年(1681年)2月7日、徳川綱吉は母、桂昌院の願いをうけ、高崎の大聖護国寺住持であった亮賢に本尊は幕府所蔵の高田薬園を与え、桂昌院念持仏の琥珀如意輪観音として護国寺建立を命じました。 ご本尊とさ […]
2019年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 setagayajin 神社 腰掛稲荷神社 腰掛稲荷神社 御由緒 創建年は不明ですが、三代将軍徳川家光公が鷹狩りに出た際、ここで休息を取り、腰を掛けた切り株の傍らにあった小祠を拝して立ち去りました。その事を村人が後世に伝えなくてはと力を合せ、社殿の建立、鳥居の建 […]
2019年11月14日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 弦巻稲荷神社 弦巻稲荷神社 御由緒 正確な御由緒は不明です。この”つるまき”を弦巻とする地名は、我が世田谷の弦巻神社と同様です。が、恐らく、ここから少し南下した新宿区の”鶴巻”と同根なのでは?と想像します。 そして新宿の […]