2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月25日 setagayajin 神社 葛飾八幡宮 葛飾八幡宮 「千本公孫樹」の大木は国の天然記念物 御由緒 ミステリースポットとして知られる「八幡の藪知らず」の正面に鎮座する葛飾八幡宮。平安時代、寛平年間に創建されたと言われ、既に1,000年以上の歴史を刻む古い八幡 […]
2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 setagayajin 神社 青木稲荷大明神 青木稲荷大明神 御由緒 「青木稲荷大明神」とGoogle Mapで見つけての参拝。予想に違わず、とてもこじんまりとした神社です。 残念ながら、特にご由緒などについて書かれたものが一切なく、地元の方に見守られ、そして見守っ […]
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 setagayajin 神社 大石稲荷神社 大石稲荷神社 御由緒 他の神社を探していたら、偶然、見つけた神社。このサイトの多くがそんな神社で湿られています。そして、その一つが、この大石稲荷神社。 新大橋通りから一本入った路地裏にある小さな小さな神社です。それでもド […]
2022年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 setagayajin 神社 安宅丸稲荷 安宅丸稲荷 御由緒 まず、神社の紹介の前に「安宅丸」について書いておくべきでしょう。安宅丸は伝としては二代将軍 徳川秀忠が建造を決め、三代将軍 家光が旗本の向井忠勝に命じて作られた軍船です。この向井は父親の正綱が徳川水軍 […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 setagayajin 神社 亀守稲荷神社 亀守稲荷神社 御由緒 社殿の石碑を要約すると(意訳かも)、安政年間に元419番地に田辺氏により建立されたのが始まりです。これ以後、町の守護神として霊験あらたか、また町民からの崇敬を集めました。 しかし、昭和20(1945 […]
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 setagayajin 神社 大島稲荷神社 大島稲荷神社 俳聖ゆかりの神社 御由緒 小名木川流域は、水運が盛んな江戸時代には交通の要衝でしたが、その一方で洪水などの水害に悩まされる土地でもありました。この解決策にと土地の人達が話し合い、江戸時代初期の慶安年間に京都 […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 setagayajin 神社 東大島神社 東大島神社 御由緒 元は、江戸中期に東大島(深川出村)鎮守の永平神社、大島の一部(平方村)鎮守の子安神社、大島の一部(小名木村)鎮守の小名木神社、亀戸の一部(北本所出村)鎮守の北本所牛島神社、大島の一部(南本所出村)の南 […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 setagayajin 神社 亀出神社(かめで) 亀出神社(かめで) 御由緒 大島三丁目児童遊園の一部に参道があるような亀出神社。少し変わった名前だな…と思ったら、旧地名の亀戸出村が略されて「亀出」とされたようです。元は、亀出稲荷神社が五代将軍 綱吉公の時代、延宝8〜宝 […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 setagayajin 神社 八名川稲荷神社(やながわ) 八名川稲荷神社(やながわ) 御由緒 小名木川近くにある八名川稲荷神社。創建は区の資料によれば文久9(1862)年だそうですが、特に由緒書もなく、また深川神明神社に伺ったところでも、近隣の方々がお守りしている独立した神社だ […]
2021年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 setagayajin 神社 矢之庫稲荷神社 矢之庫稲荷神社 御由緒 正保2(1645)年、東日本橋一丁目が谷野と呼ばれていた頃、幕府によによって米蔵が建てられ谷野蔵(矢之倉)と呼ばれていたそうです。その蔵の庭には中央に谷野蔵稲荷、左に福富稲荷、右に新左衛門稲荷を […]