2019年9月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 飛木稲荷神社 飛木稲荷神社 創建は不詳ですが、社名の由来は境内の神木である銀杏に由来しています。この銀杏、ある時、暴風雨で飛んできた枝が地に突き刺さり、それが根付いてそびえ立ったところから、これを瑞兆として稲荷神社を祀ったと言われてい […]
2019年7月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 setagayajin 神社 八丁堀天祖神社 八丁堀天祖神社 御由緒 寛永元年(1624年)に伊勢神宮の内宮別宮である伊雑宮を、伊勢長官 出口市之正が、江戸日本橋道三丁目に奉斎のが始まりとされています。しかし出口市正と言う人物、また伊勢長官が神宮の正式な役職なのか […]
2019年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 航空神社 航空神社 神社概要 【御祭神】 航空殉職者、航空功労者 【社殿】 【鎮座地】 東京都港区新橋2-15-5 【アクセス】 都営地下鉄三田線 内幸町駅から徒歩すぐ JR・東京メトロ 新橋駅から徒歩2分 […]
2019年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 御田八幡神社 御田八幡神社 猫のいる風景 神社概要 【御祭神】誉田別尊命、天児屋根命、武内宿禰命 【社殿】権現造 【鎮座地】東京都港区三田3-7-16 【アクセス】JR 田町駅から徒歩12分 東京メトロ 南北線・都営 三田線 […]
2019年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月17日 setagayajin 神社 銀座 朝日稲荷神社 銀座 朝日稲荷神社 御由緒 起源等の詳細は不明ですが、古くから銀座に鎮座しており、守護神として篤い信仰を集めた神社です。 そんな神社も安政年間に起きた大地震で社殿は倒壊し、戦後の瓦礫処理ですっかり埋め立てられてしまった […]
2019年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 日本橋 茶ノ木神社 日本橋 茶ノ木神社 御由緒 人形町の大通りから一筋入ってクネクネとしたところにある茶ノ木神社。今は、町中の一角を占めるこじんまりとした神社ですが、元々は、この周辺に約3千坪と言う広大な敷地を持つ佐倉藩主で幕府の老中、老 […]
2019年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 椙森神社 椙森神社 富くじ発祥の地 御由緒 日本橋七福神では御祭神の相殿として祀られている恵比寿神となる椙森(すぎもり)神社。 創建は天慶3(940)年以前と言われ、藤原秀郷が平将門の乱を鎮定するために戦勝祈願し、将門公を討ち取 […]
2018年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 setagayajin 神社 戸越 八幡神社 戸越 八幡神社 江戸越えのお宮さま 御由緒 古くから「江戸越えのお宮さま」として親しまれている戸越八幡神社。実は、この愛称が「戸越」という地名の由来になっているのはご存知でしたか? 戸越と言う地名が記録に現れたのは永禄 […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年7月13日 setagayajin 神社 銀杏岡八幡神社 銀杏岡八幡神社 御由緒 私見ですが お気に入り度 ★★★雰囲気 ★★★★アクセス(駅近、駐車場など) ★★★★★ 神社概要 【主祭神】誉田別皇命、武内宿祢命 【社殿】 【鎮座地】 東京都台東区浅草橋1-29-11 【アク […]
2018年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年7月20日 setagayajin 神社 鳥越神社 鳥越神社 御由緒 白鳥山の山頂だった現在地に白雉2年、白鳥明神として奉祀されたのが神社の始まりです。これは、日本武尊が東征に際して、ここに暫く駐在さた事が起源となります。その後、永承年間に前九年の役で源頼義、義家父子が […]