2021年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月22日 setagayajin お寺 阿弥陀寺 阿弥陀寺 練馬区唯一の時宗寺院 御由緒 正平・文和年間(1352年-1355年)に作られた言われる阿弥陀寺。寺号の通り阿弥陀如来をご本尊とするお寺です。お寺は区内で唯一の時宗で、時宗の時宗の高僧、遊行8代の渡船上人によ […]
2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月21日 setagayajin お寺 太宗寺 太宗寺 甲州街道を見守る江戸六地蔵 御由緒 慶長元年(1596年)、太宗という僧侶が開いた草庵 太宗庵が前身だと言われています。寛永6(1629)年には安房 勝山藩主の内藤正勝の葬儀を行ったことから内藤家からの庇護を受け […]
2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年5月7日 setagayajin お寺 久寶寺 久寶寺 御由緒 久寶寺(きゅうほうじ)の開山年代は不詳ですが、江戸時代初期、豊臣家の家臣だった定意により開山されたと言います。定意は滅ぼされた豊臣家主君の仇を取ろうと江戸に潜入したのですが、逆に追われる身となってしまいま […]
2021年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年5月11日 setagayajin お寺 称名寺 称名寺 日本三大子育地蔵 御由緒 開山は寛元3(1245)年と言われる府中駅近くの古刹、称名寺。別に「起立」として天慶3(941)年という時代も書かれています。これは寺伝にある六孫王源経基が武蔵介を務めていた時(天慶元 […]
2021年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 setagayajin お寺 感応寺 感応寺 御由緒 もとは本所区荒井町にあった感応寺。本所区荒井町は今の墨田区本所にあたるようです。そこに慶安4(1651)年、如法山清薫寺として建立されました。その開山は俗世で大奥につかえていた空蓮社香譽上人清薫比丘尼で […]
2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 setagayajin お寺 増上寺 増上寺 御由緒 増上寺の前身は9世紀に空海の弟子だった宗叡が現在の麹町や紀尾井町付近に建立した光明寺だったと言います。室町時代の明徳4(1393)年、浄土宗の酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人によって浄土宗の正統根本念仏 […]
2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年4月10日 setagayajin 神社 清岸寺 清岸寺 由緒 寛永17(1640)年、参宮橋の南側、現在、東京乗馬倶楽部の付近に建立された寺院です。当時の山号は今とは違う龍池山となっていました。 この境内地は明治に入り代々木練兵場として買い上げられることになります。そ […]
2020年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin お寺 行慶寺 行慶寺 御由緒 お気に入り度 ★★雰囲気 ★★★アクセス(駅近、駐車場など) ★★★ 寺院概要 【山号/院号】 八幡山/成就院 【宗派、御本尊】浄土宗/阿弥陀如来像 【所在地】 東京都品川区戸越2-6-31 【アクセス】 […]
2020年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月14日 setagayajin お寺 清林寺 清林寺 御由緒 観誉祐祟上人により永正年間(1504~1521) に神田四軒町付近が寺の歴史の始まりと言われます。後にこのときの堂宇は焼失してしまいますが、天暦和尚により慶長年間(1596-1615)になって神田柳原へ […]
2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 setagayajin お寺 永久寺(目黄不動) 永久寺(目黄不動) 御由緒 現在は目黄不動として知られる台東区の永久寺ですが、そもそもは南北朝騒時代に真言宗の寺院として創建されたと言われます。 戦乱の中、何度か消失・再建を繰り返し現在に至ります。時代は定かではありま […]