2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年10月4日 setagayajin お寺 海雲寺 海雲寺 品川千躰三宝荒神王 御由緒 建長3(1251)年、不山と言う僧によって拓かれた海雲寺は、当初、庵瑞林とされ、臨済宗の海晏寺境内にありました。 慶長元年(1596年)、海晏寺の五世 分外祖耕大和尚を開山とし現在 […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2021年10月4日 setagayajin お寺 常行寺 (常行三昧寺) 常行寺 (常行三昧寺) 大井の大仏(おおいのおおぼとけ) 御由緒 いわゆる「寺町」の風景が続く中にある常行寺。実際、京浜急行の北品川駅と青物横丁駅間に28の寺院があるそうで、多くは江戸幕府により、この一帯に集約されたと […]
2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月20日 setagayajin お寺 養玉院 如来寺 養玉院 如来寺 大井の大仏(おおいのおおぼとけ) 御由緒 養玉院 如来寺の始まりは2つの別々のお寺でした。まず古い方の養玉院は、公式サイトによれば 金光山養玉院大覚寺といい、その創建は 、古くは平安時代まで遡るとされる […]
2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 setagayajin 神社 馬込天祖神社 馬込天祖神社 御由緒 東急バスに揺られて上神明天祖神社(蛇窪神社)へ向け馬込駅前で降りてから、偶然に参拝できた神社です。立地はまさに馬込駅からすぐの便利なところながら、静かでこじんまりとした境内です。 創立に関わる委細 […]