2022年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年9月10日 setagayajin 神社 千代田稲荷神社(百軒店) 千代田稲荷神社(百軒店) 御由緒 渋谷の大人の繁華街、百軒店にあるお稲荷様「千代田稲荷神社」。周囲とはちょっと違う雰囲気で、存在には気づいている方も多いかと多いのでは?と思いますが、お詣りする方は…という感じがちょっとす […]
2022年4月14日 / 最終更新日時 : 2022年7月27日 setagayajin 神社 今戸 熱田神社 今戸 熱田神社 御由緒 創建は室町時代末期の元亀2(1571)年と伝えられる今戸の熱田神社。創建時は現在の浅草橋駅に近い鳥越にあったとされ、当時、近隣となる鳥越神社、第六天榊神社と並んで「鳥越三所明神」と呼ばれていたそう […]
2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月10日 setagayajin 神社 品川 高山稲荷神社 品川 高山稲荷神社 品川駅前の小さなお稲荷様 御由緒 第一京浜を挟んで品川駅と対面するように鎮座する高山稲荷神社。その歴史は500年以上と思われますが、正確な年を刻んだ文献等は見つかりません。 境内は広くないのですが、建 […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 setagayajin お寺 高野山 東京別院 高野山 東京別院 高野山に行きたくさせるお寺 御由緒 開放感に溢れた境内の高野山 東京別院。その名の通り、高野山真言宗の東京における拠点と言って良いでしょう。私にとって意外だったのは、その創建期です。てっきり明治以降なの […]
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年4月14日 setagayajin 神社 境稲荷神社 境稲荷神社 御由緒 東大のほど近くにある境稲荷神社。いわゆる「ついで参り」の状況で初参拝を行った神社です。と言うのも上野公園内の神社仏閣を巡ろうと園入り口の地図を見て目に入った鳥居マークに目を惹かれたことがキッカケだっ […]
2021年10月27日 / 最終更新日時 : 2021年10月27日 setagayajin 神社 花園稲荷神社 花園稲荷神社 御由緒 歴史ファンでも、特に幕末に詳しい方には彰義隊の戦った上野戦争の最後の激戦地「穴稲荷門の戦」の戦場としても知られている花園稲荷神社。その創建は不詳ですが、古くからここにあり忍岡稲荷と呼ばれ、また石窟 […]
2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 setagayajin お寺 東禅寺 東禅寺 御由緒 江戸六地蔵の2番が見守る東禅寺。永代寺は別として比較的広々とした境内に坐している像が多いのですが、こちらは、ご本堂と道路との間にコンパクトに鎮座しています。 また、特徴的なこととして、他の4尊は造立当時 […]
2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 setagayajin お寺 浄名院 浄名院 へちま寺 御由緒 寛文6(1666)年、圭海大僧都が開山されました。寛永寺三十六坊の一つで塔頭となります。 当初、院号は浄円院でしたが享保8(1723)年になって現在の浄名院へと改称されています。 境内にはおび […]
2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 setagayajin お寺 高岩寺(巣鴨とげぬき地蔵) 高岩寺(巣鴨とげぬき地蔵) 御由緒 慶長元年(1596年)、湯島で扶岳太助が開基となって創建された後、約60年して下谷屏風坂、現在の上野七丁目、岩倉高校付近に移転したそうです。そして、区画整備が行われた明治24(189 […]
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 setagayajin お寺 真性寺(眞性寺) 真性寺(眞性寺) 御由緒 江戸六地蔵の三番の大きなお地蔵様が見守る眞性寺は巣鴨駅を降りてとげぬき地蔵商店街の入り口にある真言宗豊山派のお寺で、御本尊の薬師如来は古くから一切開扉されていない絶対秘仏です。 聖武天皇の勅願 […]