2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 本太氷川神社 本太氷川神社 三鳥居巡りで昭和・室町・明治を味わってください 御由緒 「本太(もとぶと)」。奈良時代、律令制による政庁が置かれた場所だと言われています。そして、その政庁があった場所が、ご紹介する本太氷川神社です。 本太 […]
2019年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 調神社 調神社 狛兎がお出迎え 御由緒 ちょうじんじゃ? しらべじんじゃ? いえ違います「つきじんじゃ」です。とは言え、通常の漢字辞典で「調」を「つき」と読ませるとはしておらず、もしかしたら「みつぎ」が転じたのかな?と理解してい […]
2019年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月9日 setagayajin 神社 行田 八幡神社 行田 八幡神社 封じの宮、城主八幡、西向き八幡 御由緒 元和・宝永・弘化の年間、度重なる大火が行田町を襲います。このことで行田の八幡神社も再三、類焼してしまい、旧記重宝等を失った為、御創祀の詳細は不詳となっています。しか […]