目次
手摩乳命
テナズチノミコト
神様の概要
【別表記】手名椎命
【祀られている主な神社】
長野県諏訪市 手長神社
埼玉県川崎市 氷川神社
神様メモ
出雲国肥河の川上で生活を営んでいた夫婦神の妻が手摩乳命です。夫は足摩乳命と言います。
夫婦神には8人が居たのですが、毎年一人ずつ八俣大蛇へ生贄として求められ、残ったのは最後の櫛稲田姫のみとなりました。その櫛稲田姫も、まもなく生贄に求められるというところで現れたのが高天原を追放された素戔嗚命でした。八俣大蛇は素戔嗚命により退治され、娘の櫛稲田姫は素戔嗚命の妻となっています。
神号の手・足は娘である櫛名田比売命を手・足で愛撫する事を意味していると言います。また手足の機能を意味しているとも考えられています。
|
金運 |
商売繁盛 |
勝負・出世 | 交通安全 |
航海安全 |
|
旅行安全 |
殖産興業 |
工業 |
農業 |
良縁祈願 |
|
漁業 |
厄除け |
安産祈願 |
子孫繁栄 |
子育て守護 |
|
夫婦和合 | 家内安全 |
縁切り |
国家安泰 | 健康 |
|
長寿 |
学問成就 |
開運招福 |
武運長久 |
火難消除 |
|
芸能・芸術 |
試験合格 |
方位除け |
