目次

弥勒菩薩

サイト管理者からのお願い
 このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。

 また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。

みろくぼさつ

梵名

マイトレーヤ

真言

・オン・マイタレイヤ・ソワカ

概要

 広隆寺の弥勒菩薩像など優美な姿が知られる弥勒菩薩。この弥勒はサンスクリット語からの音写で「慈しみ」(梵: maitrī, 巴: mettā)を意味しているそうです。つまり「慈悲から生まれた」として、慈しみという名の菩薩ということで慈氏菩薩と意訳されることもあるそうです。

由緒

 通常、菩薩は仏、つまり如来になるために修行中とされますが、弥勒菩薩は現在の釈迦如来の次に如来になることが約束されているお立場です。このため、弥勒仏や弥勒如来と呼ばれることもあるそうです。
 では、いつ如来になるのか?と言えば、釈迦が亡くなられて(釈迦入滅)後、56億7千万年後だと言われ、仏としてこの世に現れて、釈迦の教えで救われなかった人々の救済に当たると言われています。
 この56億7千万年。途方も無い時間ですが、弥勒菩薩が現段階では兜卒天の内院で修行しているとされますが、この兜率天での寿命は4000年だと言われます。そして兜率天の時間は私達のいる世界とは違い、私達にとっての400年が兜卒天の1日だと言うのです。ですから、弥勒菩薩が如来になるまでには
 兜卒天の一日×地上の一日×月の日数×一年の月数×修行期間の年
=1日×400日×30日×12月×4000年
=5億7600万年
と計算されているようです。ところが、これが時間と共に変化して十倍の56億7千万年に変化したようです。

布袋様との関係

七福神の布袋様。実在の人物がモデルになった神様と言われていて、その人物は後梁時代の中国にいた契此(かいし)というお坊さんだとされています。このお坊さんは、いつも大きな袋をかついで旅していたそうです。このことから「布袋」とニックネームがつけられたのだと言います。
 布袋さまも各地を旅をして、旅先で貧しい人々に出会うと大きな袋の中から必要な物を与えて行くのだそうです。すると今度は救われた人からの御礼として様々なものが布袋様に献上されて、それが袋の中に収められて袋は元よりも大きくなるのです。これを旅をしていく中で繰り返しているうちに、袋がどんどん大きくなっていくのです。こうして、あの袋の中には救われた人たちの感謝、そして布袋様の慈悲心が入っているのだと言います。
 そして、こんな優しい布袋様は、中国で弥勒菩薩信仰と習合して「弥勒菩薩の化身」とされるようになります。現代の日本でも仏堂の前や中で膝を崩して参拝する人たちを見守っています。

お姿

 弥勒菩薩は、将来、仏として人々を救う責任が課せられています。このため、右足は曲げて左膝の上に、右手は指を頬に当てるお姿で、どのように救えば良いのかとお考えになっている様子を表していると言われています。このお姿を半跏思惟像(はんかしいぞう)と呼びます。広隆寺の弥勒菩薩像も、このお姿ですね

守本尊

ご利益など

生まれ変わり(死後、兜率天で生まれ変わることができるとされ、弥勒菩薩が56億7千万年後、人間界に現れるとき、再び人間界へ生まれ変わることができる)

ご本尊としているお寺の例

福井県 永平寺町 永平寺
神奈川県 横浜市 称名寺