目次

十二神将

サイト管理者からのお願い
 このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。

 また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。

梵名

下記参照のこと

真言

下記参照のこと

概要

 十二神将は、薬師如来やその信者をお護りする役目を担っていて、それぞれが担当の方位を決められています。そして、それぞれの神様には、如来や菩薩、明王と言った本地仏があり、薬師如来が衆生救済のための「12の誓願」を叶えるため、十二神将として現れるものとされています。この誓願には、現世利益も含まれているので、私のような俗人にはありがたい神様です。
さて、「将」と付くからには部下がいます。それぞれに7,000の眷属がいるとされているので7,000 ✕ 12 = 84,000と言う軍勢で救いのために立ち上がっていることになるんですね。    

天名よみがな梵名本地仏真言十二支
(例1)
十二支
(例2)
十二支
(例3)
十二支
(例4)
宮毘羅大将くびらクンビーラ弥勒菩薩おん くびら そわか
跋折羅大将ばさらヴァジュラ勢至菩薩おん ばさら そわか
迷企羅大将めきらミヒラ阿弥陀如来おん めきら そわか
安底羅大将あんてらアンディラ観世音菩薩おん あんてら そわか
頞儞羅大将あにらマジラ如意輪観音おん あにら そわか
珊底羅大将さんてらシャンディラ虚空蔵菩薩おん さんてら そわか
因陀羅大将いんだらインドラ地蔵菩薩おん いんだら そわか
波夷羅大将はいらパジュラ文殊菩薩おん はいら そわか
摩虎羅大将まこらマクラ大威徳明王おん まこら そわか
真達羅大将しんだらシンドゥーラ普賢菩薩おん しんだら そわか
招住羅大将しょうずらチャトゥラ大日如来おん しょとら そわか
毘羯羅大将びがらヴィカラーラ釈迦如来おん びがら そわか

私見ですが

 上表のように、十二支など(読み方や漢字表記も)様々なバリエーションがあります。もし、ご自身が「ここの薬師如来が好き」とか「御利益が頂けそうだ」と言う思いをベースにして、その薬師如来をお守りする十二神将がどの干支を担当するかを知った上で、ご自身の干支に当たる神将様を選ぶと良いかもしれませんね。

由緒

 それぞれが、インド神話やバラモン教の神様で、後に仏教に帰依して善神、守護神となった神様たちです。どのお顔も憤怒の相で作像、あるいは描画されることが多いのは、それだけ邪悪なものから薬師如来様やその信者を守り抜く決意の現れだと言われています。
日本では奈良時代に作られた奈良県 新薬師寺のものが最古と言われています。
なお十二支を当てはめたのは中国に伝来してから以後の事だそうで、出典となるお経などにより様々ですが、各尊の頭に十二支に当たる動物が付けられています。

お姿

 各尊が法具として武器を持たれていますが、迷企羅大将は素手の場合があります。また、各尊は各十二支に相当する動物が頭上に付けられています。

守本尊

なし

お祀りしているお寺や神社の例

 十二天としてご本尊としている寺院は無いようですが、各地にある十二天社では天神七代地神五代と十二天を比定しお祀りしているところがあります。
 第六天魔王と面足尊と綾惶根尊のそれと類するところかと思います。

ご利益など