目次

増長天 ぞうちょうてん

サイト管理者からのお願い
 このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。

 また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。

梵名

ヴィルーダカ

真言

・オン ビロダキャ ヤキシャ ヂハタエイ ソワカ

概要

 四天王の一尊の増長天は、毘楼勒叉とも呼ばれます。南方を護る守護神として造像される場合が多い。

由緒

 インドラ(帝釈天)の配下で、仏教に取り込まれると護法善神の役割を担うことになります。梵名のヴィルーダカは「増大した・成長したもの」を示すそうで、ここから「増長」天と呼ばれるようになっています。

お姿

 日本では甲冑を身に着けた唐代の武将の姿で表され、持物は戟の場合が多いようです。右手は右胸の前に置きで剣を持ち、左手は拳にして右腰に置く姿が一般的です。そして増長天の足元に鬼の姿をした下僕を配置し、跪いて両手で剣を持っています。また更には足で邪鬼を踏みつけ、左手に戟を持ち、右手を腰に当てた姿の像容も見られます。

守本尊

なし

ご本尊としているお寺の例

東京には御本尊としているお寺は無いようで、浅草寺の二天門で持国天と共に観音様をお護りしています。

ご利益など

五穀豊穣