2019年5月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin お寺 東善寺 東善寺 寺院概要 【山号/院号】 薬王山/明王院 【宗派、御本尊】真言宗豊山派/不動明王 【所在地】 東京都江戸川区松江1-4-4 【アクセス】 東急世田谷線 世田谷 【開山】 不詳(〜1574) 【ご朱印】 ※ 特記 […]
2019年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年2月8日 setagayajin お寺 花蔵院 花蔵院 御由緒 創建は定かでなく、天正五年(一五七七年)正月、中興の開基賢融和尚によって再興されたとされ、本尊には大日如来を安置してある。大水で境川から流されてきたお地蔵様を拾い上げ、さかい橋、猫実側のたもとにお祀りして […]
2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月10日 setagayajin お寺 常性寺 常性寺 調布不動尊 ですが、御本尊は薬師如来です 寺院概要 【山号/院号】 医王山/長楽院 【寺号】 常性寺 【宗派、御本尊】真言宗豊山派/薬師如来 【所在地】 東京都調布市国領町1-2-8 【アクセス】 京王線 布田駅 […]
2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月11日 setagayajin お寺 真福寺 真福寺 用賀の赤門寺 御由緒 用賀。と言う地名は「瑜伽山真福寺にヨガ道場が有ったことに由来する」と言う説がありますが、これはどうもフェイクのようですね。また「鎌倉時代初期にはヨガ道場があった」も怪しいし…で、結論は不明 […]
2019年4月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 setagayajin お寺 茂林寺 茂林寺 ぶんぶく茶釜でご利益を頂きます! 寺院概要 【山号/院号】 青龍山/- 【宗派、御本尊】曹洞宗/釈迦牟尼仏 【所在地】群馬県館林市堀工町1570 【アクセス】 東武伊勢崎線 茂林寺前駅から徒歩10分 […]
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年7月14日 setagayajin お寺 寛永寺 上野大仏パゴダ 寛永寺 上野大仏パゴダ 御由緒 「大仏パゴダ」という看板や表示板に少し違和感を持つのは私だけでしょうか…。と長年思い続けている大仏パゴダ。ここは2つの施設、「大仏山」と呼ばれる小高い丘の上に祈願塔であるパゴダとレリーフの […]
2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年7月14日 setagayajin お寺 寛永寺 不忍池辯天堂 寛永寺 不忍池辯天堂 御由緒 清水観音堂から不忍池に向かって正面に位置する不忍池辯天堂、その名の通り弁財天様がご本尊となる寛永寺のお堂です。 建立は、寛永年間(1536~1643)、天海僧正によるもので、上野の山を比叡 […]
2019年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月16日 setagayajin お寺 南千住 熊野神社 南千住 熊野神社 神社概要 【御祭神】紀州熊野権現 【例大祭】 【鎮座地】東京都荒川区南千住6-70 【社格】 【創建】 永承5年(1050) 【境内社】なし 【アクセス】 JR常磐線南千住駅から徒歩12分 京成線 […]
2019年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 setagayajin お寺 上野寛永寺 清水観音堂 上野寛永寺 清水観音堂 秘仏ご本尊・千手観世音菩薩 御由緒 上野公園に散在する寛永寺のお堂の中でも、少し奥まったところにある清水観音堂。東叡山寛永寺は、名前が示すとおり東の比叡山を模した形で開山である天海僧正によって建 […]
2019年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 setagayajin お寺 上野寛永寺 開山堂 上野寛永寺 開山堂 (両大師) 御由緒 寛永20年10月2日(1643年11月13日)、徳川幕府、そして江戸の街の発展の基礎を築いた天海大僧正、慈眼大師が亡くなります。そこで翌年の正保元(1644)年、慈眼大師天海大僧正 […]