
目次
谷畑辨財天
御由緒
自由が丘で「パワースポット」を探すと、必ず出てくる熊野神社。そのすぐ裏手にある私のパワースポット、谷畑弁財天です。
建立の詳細は不明ですが、元々湧水があり、それが地元の人達の生活を支えたことから水神として弁財天を祀ったものと言われています。
今も境内地には小さな池がありますが、これが湧水かどうかは判りません…。
また、境内には馬霊塔が建てられています。「自由が丘に馬?」と思われそうですが、この神社の「谷畑」が示すとおり、江戸時代、いや近代まで、この周辺は農耕地で、今のトラクターなどの代わりに活躍したのが馬だった訳ですね。
私見ですが
神社を廻っていると、時折、今とは全く違う創建時や隆盛・没落期の時代背景が垣間見えてくることがあります。特に、この弁天社のように小さな神社ほど後世の人たちに人為的な変異を受けていない事が多いのではないでしょうか。
自由が丘=スイーツ+おしゃれ。だけではなく、谷畑や碑衾など古い地名を思い起こさせてくれる神社。大好きです。
お気に入り度
★★★★
雰囲気
★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
★★★★
神社概要
【御祭神】 辨財天
【社殿】
【鎮座地】 東京都目黒区自由が丘1丁目15-19
【アクセス】 東急東横線 自由が丘駅から徒歩6分
【創建】 不詳
【社格】
【境内社】馬霊魂
【例祭】
【氏子】
【ご朱印】 なし
※ 特記なし
【ご朱印帳】 なし
【HP】 なし
【SNS】 なし
地図
神社お得意のご利益
参拝記
自由が丘の神社といえば、熊野神社ばかりに目が行きます。が意外に小さな神社が点在しているのです。
その一つが、この辨財天様。
境内には辨財天と馬霊魂について書かれたピカピカの由緒書があったりしますし、弁天様らしく池に囲まれたお社があったりします。が、とても小さな神社です。
それでも、この神社がいつ創建されたのかも不明ですが、この「自由が丘」として知られた土地にあって、おそらく創建当時の碑衾村 大字衾 字谷畑の谷畑を残しているだけで貴重な存在です。
今も谷畑の名を残しているのは、辨財天の他、自由が丘のバス通りに並行に走る自由が丘3丁目と2丁目を繋ぐ谷畑坂ぐらいでしょうか?
さて由緒書によれば、いつも清泉が湧き出し周囲の住民に恩恵をもたらしていたというのですから、この池も昔は湧き水が満たしていのでしょう。が、今は、どうやら水道水なのか?ポンプのようなものが見えていたりします。流石に水脈も変わっているのかもしれませんね。それでも、池に満々と水をたたえているだけでも、このお社を守っている人たちの気持ちが伝わってきます。
熊野神社の本当に近くにある小さなお社、少し足を伸ばして参拝してみてほしい場所です。