目次
高木神社
御由緒
応仁2年(1468年)の創祀と伝えられる高木神社は、旧寺島新田の鎮守として尊崇され、明治初期までは第六天社(だいろくてんしゃ)と呼ばれていたそうです。これに対して神仏分離によって現在の『高木神社』へと社号を改めています。社号は、御祭神である高皇産靈神の別名である「高木の神」に由来していると言われています。
かつての第六天社といえば、神仏習合の中では第六天魔王である自在天をお祀りし、分離の中で神世七代の六代目である面足命・惶根命として、現在の社号を第六天神社(など)にしているところが多いのですが、比較的ユニークな遷移が見られる神社です。
もしかしたら、曳舟川を往来する船などから目印にされたという、境内の臥龍の松が高木の元だったのかな。。。などとも思ってしまいます。
神社概要
【御祭神】 高皇産靈神
【社殿】
【鎮座地】 東京都墨田区押上2-37-9
【アクセス】 東武スカイツリーライン 曳舟駅から徒歩5分
京成押上線 京成曳舟駅から徒歩7分
東京メトロ半蔵門線・都営浅草線 押上駅から徒歩7分
【創建】応仁2年(1468年)
【社格】
【境内社】
【例祭】8月
【氏子】
【ご朱印】 あり
※ 期間限定など複数あり
【ご朱印帳】 あり
【HP】 オリジナル
地図
神社お得意のご利益
万物生成、心願成就、交渉・相談事がまとまる
ひと足伸ばして
ギャラリー
参拝記
夏も終わりの参拝は、飛木稲荷神社から引き続いてのテクテク歩き。暑い中でも、距離が近くて苦になる事はありません。しかし日本橋界隈以外で、これだけ近い距離で御朱印を頂ける神社があるのは、ちょっと珍しいかもしれませんね。
到着した境内は、高木さんのキャラクターだらけ。日によってはファンの方が多いのでしょうか。
むしろ私の目を引いたのは「おむすび」です。御朱印と一緒に頂ける小さなおむすび石、顔パネルのおむすび、そして灯籠に置かれたたくさんのおむすび石。あちこちがおむすびだらけで、そこに目や口を描いてあると、本当に可愛らしく、また良縁を結びたいというお願いが詰まっている気がしました。