目次

鷲宮神社

関東最古の大社・お酉様の本社

サイト管理者からのお願い
 このサイトは個人で作成運営しております。至らぬところから誤記等がありましたら問い合わせよりご連絡を頂きたくお願い致します。

 また、現在ボランティアで協力している「叶願」でクラウドファンディング(クラウドファンディングサイトはこちら)を実施しています。皆様の御協力を頂けますと幸いです。

御由緒

かつて「鷲宮大明神」、「浮島大明神」、「大酉元祖」とも呼ばれた鷲宮神社。その創始は社伝などで神代に遡ると言います。
神代の昔に、天穂日宮とその御子武夷鳥宮とが東国に進出してくる際、昌彦、昌武父子の他、二十七人の部族等を率いて神崎神社(大己貴命)を建てて奉祀した事がそもそもの始まりです。
時代が下り崇神天皇の御世、太田々根子命が祭りを行い、豊城入彦命、彦狭島命、御諸別王が、それぞれ幣帛を奉納したと言います。
拝殿からは分かりにくいのですが、2つの殿が建立されています。一つが神崎神社として建立された殿で、別宮とされています(以前と同様に大己貴命が祀られています)。
更に景行天皇の御世、日本武尊が東国平定の際、ここを訪れ神埼神社の神威を崇め尊み、社殿の造営を行います。そして併せて相殿に武夷鳥宮を奉祀したのです。当初は神崎神社の別宮だったようですが、現在は御本殿とされています。こうして、すこし前後する形で2つのお宮が並んで建っているのです。
日本武尊が造営したことからでしょう、桓武天皇の御世になって坂上田村麿が征夷大将軍となると、武運長久を祈って奥州鷲の巣に鷲宮神社の御分社を奉祀したと言います。
これ以後、関東総社・鎮護の神としての性格が強くなり、多くの武将から尊崇を集め、信仰した武将を並べれば藤原秀郷(俵藤太)、源義家、源頼朝、源義経、北条時頼、北条貞時。新田義貞、小山義政、足利氏歴代将軍や古河公方、歴代の関東管領を勤めた上杉氏や徳川家康と枚挙に暇がありません。
明治時代に入ると神祗官達により准勅祭社とされ、勅使参向も行われていました。更に、明治天皇の御行幸の際には、神社で御少憩として親拝がなされ、また昭和天皇からも幣帛を賜ったとのことです。

私見ですが

全く土地勘もなく参拝した神社。看板に書かれた「関東最古の大社」の通り、広々とした境内に圧倒されます。まずは拝殿からお参りをして、御朱印を頂き、境内社を散策。目に入るだけで多くのお宮があるのが判ります。が、そのお宮を囲むような森。まさに「鎮守の森」と言う圧倒感の中に通路があるのです。「こりゃ、きっとこっちにも」と思ったとおり、神明社などが散在しています。ついでに方向感覚もおかしくなりながら、通っていない枝道に入るといつの間にか小川を挟んで畑に…。なんだか小川が聖域を守る水濠のように思えます。
この森を散策し終えて、残りの境内社にもお参りをして、鳥居の方に向かうと龍が棲むという光天之池の畔へ。龍好きの私としては念入りにお参りをして辞去。少しハイキング気分なくらいで「歩きを楽しむ」つもりで参拝してちょうど良いくらい、歩き甲斐のある神社です。

お気に入り度
 ★★★★
雰囲気
 ★★★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
 ★★★

神社概要

【御祭神】天穂日命、武夷鳥命、大己貴命

【社殿】

【鎮座地】 埼玉県久喜市鷲宮1-6-1 

【アクセス】東武伊勢崎線 鷲宮駅から徒歩8分

【創建】神代(伝)

【社格】 元准勅祭社、旧県社、別表神社

【境内社】姫宮神社:活玉依姫命
八幡神社:応神天皇
鹿島神社:武甕槌神
稲荷社:倉稲魂命
(周囲に御嶽大神・三笠山大神、八海山大神、正一位稲荷大明神、
辯才天・三寶荒神などの祠あり)
神明神社:天照皇大神
粟島神社:授田毘古神、武内宿禰、天太玉命、
豊宇気毘売神、大年神、木花開耶姫命、
奥津日子命、奥津比売命。軻遇突智命、
湍津姫命、市杵島姫命。田心姫命、
八千矛神、大山咋神、大己貴命
扁額に衢神社、武内神社、粟神社、稲荷神社
浅間神社、竃殿神社、胸肩神社、
軍神社、御室神社、日枝神社合祀の状況が判ります。
諏訪神社:建御名方神
※社殿なし。「諏訪大神」と書かれた大きな石碑が祀られています。
八坂神社:素戔嗚尊
久伊豆神社:大己貴命
御池社:彌都波能賣神、湍津姫命・市杵島姫命・田心姫命。
光天之池の奥にあり、畔にある鳥居からの参拝となります。

【例祭】3月28日

【氏子】

【ご朱印】 あり

※ 月毎などの限定御朱印が複数あり

【ご朱印帳】 あり(2種)

【HP】 オリジナル

【SNS】 なし

地図

ギャラリー

関連

神社お得意のご利益

商売繁盛、縁結び、交通安全、家内安全、出世金運、厄難消除、病気平癒、産業振興、子孫繁栄、農業振興、五穀豊穣、厄除け、火難除、無病息災、方位方災除、学業成就、受験合格