目次

川崎大師 東京別院 薬研堀不動院

江戸三大不動の一つ

御由緒

 江戸三大不動の一つに数えられるという薬研堀の川崎大師東京別院です。御本尊は不動明王で、崇徳天皇の御代である保延3(1137)年、真言宗中興の祖と仰がれる興教大師・覚鑁(かくばん)上人が、43歳の厄年を無事にすまされた御礼として一刀三礼敬刻され、紀州・根来寺(ねごろじ)に安置されたものだと言われています。
 その不動明王像は、天正13(1585)年、根来寺が豊臣秀吉の兵火に遭い、大印僧都がご尊像を納めた葛篭を背負って東国へと下っていきます。そして6年後の天正19(1591)年、隅田川のほとりにに堂宇を建立したのが薬研堀不動院のはじまりです。
 川崎大師の東京別院となったのは明治25(1892)年となります。

私見ですが

 境内は決して小さくはありませんが、階段を登ったお堂はこじんまりとしていて、護摩行などで上がる機会があれば、護摩の火を身近に感じられて心が現れそうな、そんな想像をしてしまうお寺です。
 御朱印を頂いた際は、若いお坊さんが丁寧に対応され、御朱印と一緒にとても良い空気を味あわせて頂きました。

お気に入り度
 ★★★
雰囲気
 ★★★
アクセス(駅近、駐車場など)
 ★★★★★

寺院概要

【山号】-/-

【所在地】 東京都中央区東日本橋2-6-8

【アクセス】 都営地下鉄 都営浅草線 東日本橋駅から徒歩3分
       都営地下鉄 都営浅草線 馬喰横山駅から徒歩5分

【創建】天正19(1591)年

【ご朱印】 あり

※  矢之庫稲荷神社も受領可

【ご朱印帳】 あり

【宗派、御本尊】真言宗 智山派/不動明王

【HP】 オリジナル

【SNS】 なし

地図

寺院お得意の御利益

ひと足伸ばして

参拝記

ギャラリー