2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 さくら稲荷神社 さくら稲荷神社 駅前の小さな神社 御由緒 詳しい御由緒は不明です。 お気に入り度 ★★雰囲気 ★★アクセス(駅近、駐車場など) ★★★★★ 神社概要 【御祭神】 【社殿】 【鎮座地】 東京都調布市布田1-45 【アクセ […]
2020年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 菊野台 八剱神社 菊野台 八剱神社 一帯の開発に尽力した鎌倉幕府の家臣等も祀られる神社 御由緒 創建年は不詳です。元々は原野だった旧大町村は、建武年間、在住を始めた鎌倉幕府の家臣らが開拓を行い、村とした土地です。この神社は、この偉業を称 […]
2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 出世稲荷神社・岩代稲荷神社 出世稲荷神社・岩代稲荷神社 マンションの駐輪場、更にその奥に鎮座しています 御由緒 この神社は、元和3(1617)年、北条家の浪人 庄司甚右衛などの仮屋敷内に京都伏見稲荷から祭神を勧請して建立されました。それ以後、近隣 […]
2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2021年12月15日 setagayajin 神社 八大龍王社元宮 八大龍王社元宮 宗教法人 大星教会のお宮です 御由緒 神社と言って良いのかはわかりませんが、号から神社として書いています。 境内の入り口に書かれている「大星教会」は八王子市に本拠を置く神道あるいは仏教と習合したような宗 […]
2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 三光稲荷神社 三光稲荷神社 猫返しの神社 御由緒 この神社の創建は、当地(旧長谷川町)に住んでいた絹布問屋 田原屋村越庄左衛門と木綿問屋 建石三蔵とが江戸時代初期に勧請したという説、また1687(元禄2)年に発行された地誌「ゑ入江戸 […]
2020年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 常盤稲荷神社 常盤稲荷神社 御由緒 長禄元(1457)年、太田道灌が江戸城を築城の際、城の守護神として京都伏見稲荷大神の御分霊を勧請し「常盤稲荷」としてお祀りしています。徳川幕府が開かれ、江戸城が改築される中で、神社は現在の常盤橋近 […]
2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 富澤稲荷神社 富澤稲荷神社 旧 巴熊稲荷神社 御由緒 旧の社号は巴熊稲荷神社。この稲荷神社に昭和25(1950)年、元弥生町と新大阪町、元浜町とにあった各々の稲荷神社が合祀された時に、富沢稲荷神社と改称しています。 私見ですが ビ […]
2020年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 立川 熊野神社 立川 熊野神社 御由緒 江戸時代中期、享保年間(1716年〜1736年)に開拓された七軒家の鎮守として建立された神社です。その当時の鎮座地は後に立川基地の一角となっていたようで、昭和20年に空襲で焼失してしまいます。更 […]
2020年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 高松町 豊川稲荷 高松町 豊川稲荷 御由緒 詳細不詳です。 お気に入り度 ★★雰囲気 ★★アクセス(駅近、駐車場など) ★★ 神社概要 【御祭神】 【社殿】 【鎮座地】 東京都立川市柴崎町2-16-15 【アクセス】JR中央線 立川駅から […]
2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 阿豆佐味天神社・立川水天宮 阿豆佐味天神社・立川水天宮 猫探しなら 御由緒 寛永6(1629)年、砂川村と呼ばれるようになる地域が新田開発が始まり、現在の瑞穂町にある阿豆佐味天神社を勧請して建立されました。その後、元文3(1738年)年に本殿が造 […]