2020年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 setagayajin 神社 真徳稲荷神社 真徳稲荷神社 御由緒 神田明神の鎮座と同時期に京都伏見稲荷大明神の御分霊を勧請したものと伝えられている真徳稲荷神です。 明治6年に神田明神の兼務社となっており、第二次世界大戦で焼失しますが、後に神田司町内の2つの稲荷神 […]
2020年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 setagayajin 神社 一八稲荷神社 一八稲荷神社 御由緒 伏見稲荷神社の御霊が勧請され、徳川時代の初め頃この地に移されたと伝えられております。当稲荷神社は戦前まで新銀稲荷と呼ばれておりました。 三代将軍 家光が眼病を患った際には、春日局が看病のため、ここ […]
2020年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 setagayajin 神社 大柳稲荷神社 大柳稲荷神社 御由緒 関東大震災で甚大な被害を受けた後、大正末期、多町一丁目町会の人々が中心となって多町1-4に建立されのが大柳稲荷神社です。 「大柳」は地名にゆかりがありませんが、これは建立の際、柳の木を植樹したこと […]
2020年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 setagayajin 神社 佐竹稲荷神社 佐竹稲荷神社 御由緒 寛永12年(1635)、秋田の佐竹藩江戸屋敷に対する鬼門除けとして稲荷社を勧請し、建立したものが、今の佐竹稲荷神社の始まりと言われます。 天保2年(1831)に起きた大火によって佐竹藩江戸屋敷が移転 […]
2020年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 setagayajin 神社 御宿稲荷神社 御宿稲荷神社 御由緒 徳川家康が関東移封に際して郷士の家に投宿しました。その家には庭に宇迦御魂を祀っていたそうです。後に江戸幕府を開くと、家康の即席を記念する意味で社地が寄進され、「御宿稲荷の大神」と崇敬されるようにな […]
2020年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月5日 setagayajin 神社 烏山神社 烏山神社 御由緒 京王線 千歳烏山駅のほど近くにある烏山神社について、古い歴史は創建を含め不詳となっています。 私自身は確認できなかったのですが、境内にいくつかある手水鉢の中には元文元丙辰年九月(1736)吉祥日と刻ま […]
2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 糟嶺神社 糟嶺神社 御由緒 高さ二間一尺、根回り七十間余りと言われるの墳陵の上に鎮座する糟嶺(かすみね)神社は、元々、この墳丘の下に置かれていたようです。宝暦八年になって、現在地へと遷座したと伝わっています。 現在は國領神社の管 […]
2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 子之三島神社 子之三島神社 御由緒 覚東子之神社や子ノ権現社とも呼ばれる神社の創建期については不詳です。御祭神は、”子の神”とも呼ばれる事がある大国主命が祀られており、相殿として”三嶋”の一方の御祭神である大 […]
2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 西野川の稲荷神社 西野川の稲荷神社 御由緒 おそらくは私有社と思われる稲荷神社です。T字路に面し、石敢當のようにも見える形で鎮座し、丁寧に掃除されていることがわかります。 特に由緒書もなく詳細は不明です。 神社概要 【御祭神】 【社殿】 […]
2020年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 setagayajin 神社 三ノ輪の稲荷神社(あるいは永久稲荷とも) 三ノ輪の稲荷神社(あるいは永久稲荷とも) ご由来 不明です。 神社概要 【主祭神】 【社殿】 【鎮座地】 東京都台東区三ノ輪2-13-6 【アクセス】 東京メトロ日比谷線 三ノ輪駅から徒歩5分 さくらトラム( […]