2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 setagayajin 神社 亀守稲荷神社 亀守稲荷神社 御由緒 社殿の石碑を要約すると(意訳かも)、安政年間に元419番地に田辺氏により建立されたのが始まりです。これ以後、町の守護神として霊験あらたか、また町民からの崇敬を集めました。 しかし、昭和20(1945 […]
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 setagayajin 神社 因速寺 因速寺 御由緒 開山は江戸初期の元和9(1623)年、釈定玄法師によるものです。当初は、江戸・京橋竹町、現在の中央区京橋三丁目に建立されたそうです。 寛永2(1625)年、江戸・木挽町八丁堀へ移転。ただ、これは火災の類焼 […]
2022年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月2日 setagayajin 神社 重願寺 重願寺 御由緒 伝として天正18(1590)年、千葉邦胤の娘である不虚大禅尼が日本橋郡代屋敷に草創した庵が始まりとされ、寛永6(1629)年、普光観智国師(増上寺第十二世)の高弟、本蓮社願譽是哲上人が「不虚山 當知院 重 […]
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 setagayajin 神社 大島稲荷神社 大島稲荷神社 俳聖ゆかりの神社 御由緒 小名木川流域は、水運が盛んな江戸時代には交通の要衝でしたが、その一方で洪水などの水害に悩まされる土地でもありました。この解決策にと土地の人達が話し合い、江戸時代初期の慶安年間に京都 […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月28日 setagayajin 神社 東大島神社 東大島神社 御由緒 元は、江戸中期に東大島(深川出村)鎮守の永平神社、大島の一部(平方村)鎮守の子安神社、大島の一部(小名木村)鎮守の小名木神社、亀戸の一部(北本所出村)鎮守の北本所牛島神社、大島の一部(南本所出村)の南 […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 setagayajin 神社 亀出神社(かめで) 亀出神社(かめで) 御由緒 大島三丁目児童遊園の一部に参道があるような亀出神社。少し変わった名前だな…と思ったら、旧地名の亀戸出村が略されて「亀出」とされたようです。元は、亀出稲荷神社が五代将軍 綱吉公の時代、延宝8〜宝 […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 setagayajin 神社 八名川稲荷神社(やながわ) 八名川稲荷神社(やながわ) 御由緒 小名木川近くにある八名川稲荷神社。創建は区の資料によれば文久9(1862)年だそうですが、特に由緒書もなく、また深川神明神社に伺ったところでも、近隣の方々がお守りしている独立した神社だ […]
2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 setagayajin 神社 伊勢山皇大神宮 伊勢山皇大神宮 御由緒 成田山横浜別院 野毛山不動尊のほど近くにある伊勢山皇大神宮(いせやまこうだいじんぐう)。創建も、ほぼ同時期の明治3(1870)年になります。神社として深い歴史が刻み込まれている訳ではありませんが、 […]
2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 setagayajin 神社 前野 熊野神社 前野 熊野神社 江戸時代が残る神社 御由緒 比較的近くにある南蔵院から練馬の三宝寺へと向かう途中、偶然見つけた神社です。遠目からも判る立派な社殿。創建の記録は曖昧ながら、中世末期に紀州の熊野那智大社から勧請され創建され […]
2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2022年1月24日 setagayajin 神社 蓮沼 氷川神社 蓮沼 氷川神社 「十度の宮」の由来とは 御由緒 創建は慶長年間(1596〜1615)と言いますから、安土桃山時代の終わりから江戸時代初期に創建されたという神社です。当初は大宮氷川神社から勧請され、現在の浮間舟渡駅の西側 […]