2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 牛嶋神社 牛嶋神社 御由緒 貞観2年(860)頃、慈覚大師が一草庵で素盞之雄命が権現となった老翁に会い、その託宣で建立した神社だと言われています。 別名「うしのごぜん社」とも呼ばれますが、これは祭神の須佐之男命が牛頭大王とも言わ […]
2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 高木神社 高木神社 御由緒 応仁2年(1468年)の創祀と伝えられる高木神社は、旧寺島新田の鎮守として尊崇され、明治初期までは第六天社(だいろくてんしゃ)と呼ばれていたそうです。これに対して神仏分離によって現在の『高木神社』へと […]
2019年9月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 三囲神社 三囲神社 御由緒 古くは田中稲荷と称した三囲神社。創立年代は不詳です。言い伝えでは、近江国三井寺の僧、源慶がここに来て見つけた小さな祠のいわれを聞き、そして改築をしようと地面を掘ったところ壺が出土します。その中には、右手 […]
2019年9月8日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 setagayajin 神社 飛木稲荷神社 飛木稲荷神社 創建は不詳ですが、社名の由来は境内の神木である銀杏に由来しています。この銀杏、ある時、暴風雨で飛んできた枝が地に突き刺さり、それが根付いてそびえ立ったところから、これを瑞兆として稲荷神社を祀ったと言われてい […]
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 大鷲神社 大鷲神社 御由緒 参拝記 神社概要 【御祭神】 【社殿】 【鎮座地】 東京都三鷹市井口1-1 【創建】 不詳 【アクセス】 JR 武蔵境駅から徒歩14分 JR 三鷹駅から徒歩24分 小田急バス […]
2019年8月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 中嶋神社 中嶋神社 御由緒 創建は不詳ながら、古代より崇敬を集めた古宮山にあった稲荷社が元だったそうです。この稲荷社をここに遷座させ、同時に境内にあった2つの稲荷社を慶長3年(1598)に合祀しています。そして、明治6年(187 […]
2019年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 setagayajin 神社 高尾稲荷神社 高尾稲荷神社 ご由緒 最初、「高尾稲荷」と聴いて、高尾山関連かと思いこんでいたのは私です💧。 日本橋川と隅田川の合流点近くにある高尾稲荷神社は、高尾山とは無関係で、吉原の花魁、高尾太夫を高尾大明神として […]
2019年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 setagayajin 神社 永代寺 永代寺 由緒 「門前仲町」。「どの門前?富岡八幡宮なら門は無いし…あ、不動堂か」と理解されていれば【不正解】です。門仲の「門前」は、この不動堂手前にある永代寺の事なのです。永代寺は、寛永元年に建立されたお寺です。江戸時代 […]
2019年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 於三稲荷神社・古木弁財天 於三稲荷神社・古木弁財天 御由緒 はっきりとはしませんが、圓朝作と言われる「阿三の森」という落語怪談噺があります。団子屋の娘、阿三(おさん)と旗本の次男坊、新重郎との悲しい恋の話なのですが、その舞台になっているのが「雀 […]
2019年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 setagayajin 神社 黒船稲荷神社 黒船稲荷神社 御由緒 浅草黒船町にあった稲荷神社を享保17年(1733)、ここに遷座したと言う黒船稲荷神社。浅草黒船町は、現在の駒形一・二丁目、寿三丁目、蔵前二・三丁目に当たり、現在も寿町に同名の稲荷神社があります。が […]