2019年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 日本橋 茶ノ木神社 日本橋 茶ノ木神社 御由緒 人形町の大通りから一筋入ってクネクネとしたところにある茶ノ木神社。今は、町中の一角を占めるこじんまりとした神社ですが、元々は、この周辺に約3千坪と言う広大な敷地を持つ佐倉藩主で幕府の老中、老 […]
2019年1月12日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 椙森神社 椙森神社 富くじ発祥の地 御由緒 日本橋七福神では御祭神の相殿として祀られている恵比寿神となる椙森(すぎもり)神社。 創建は天慶3(940)年以前と言われ、藤原秀郷が平将門の乱を鎮定するために戦勝祈願し、将門公を討ち取 […]
2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 日本橋 末廣神社 日本橋 末廣神社 御由緒 慶長元年(1596年)以前から稲荷祠として祀られていた末廣神社。今は台東区千束に当たる吉原が、それ以前に葭原(よしわら)として鎮座地周辺にあったころ、その元吉原の総鎮守社として信仰を集めていま […]
2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 小網神社 小網神社 強運厄除の龍・東京銭洗い弁天 御由緒 小網神社の境内地には、わずか15歳で村上天皇の法華八講の一人に選ばれた恵心僧都源信(942年〜1017年)が編んだ萬福庵という草庵があり、観世音と弁財天が祀られていました […]
2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 松島神社(おとりさま) 松島神社(おとりさま) 御由緒 まだ人形町周辺が東京湾の入り江の島だった元亨の頃からあると言われる古い神社です。人形町の細かい区画の中にあるビルの一階にあるため「神社なの?」と思う雰囲気からは、この歴史をパッと見で理解 […]
2018年11月23日 / 最終更新日時 : 2021年11月16日 setagayajin 神社 笠間稲荷神社 東京別社(紋三郎稲荷) 笠間稲荷神社 東京別社 紋三郎稲荷の東京別社 御由緒 寛永年間、牧野成貞という侍がいました。彼は旗本の家の三男として生まれ、まだ将軍になっていない庶子の頃の徳川綱吉に近習として仕えます。綱吉が分家として館林藩主となると […]