2022年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年9月10日 setagayajin 神社 千代田稲荷神社(百軒店) 千代田稲荷神社(百軒店) 御由緒 渋谷の大人の繁華街、百軒店にあるお稲荷様「千代田稲荷神社」。周囲とはちょっと違う雰囲気で、存在には気づいている方も多いかと多いのでは?と思いますが、お詣りする方は…という感じがちょっとす […]
2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月4日 setagayajin 神社 深川稲荷神社 (深川七福神 布袋尊) 深川稲荷神社 (深川七福神 布袋尊) 御由緒 今は「江東区清澄二丁目」とされる境内地付近、古くは「深川西大工町」とされていました。神社境内の裏には小名木川が流れ、江戸時代初期から大量運輸の手段である船の往来がとても多かっ […]
2022年3月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月23日 setagayajin 神社 三穂 道別 稲荷神社 三穂 道別 稲荷神社 御由緒 この規模の。と言っては身も蓋もない感じに聞こえてしまうかも知れませんが、とても小さな、町中にあるお稲荷さんです。ただ、特徴が2つ! その一つが写真の通り、鳥居が隣接するアパートに向かって立っ […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 setagayajin 神社 上妙寺 上妙寺 御由緒 元は東砂の旧名である「荻(おぎ)新田」。この荻とは、奈良からやってきて、この地を開拓した荻勘七郎と二人の弟に由来します。そして、この荻勘七郎が自らの土地を境内として開山したお寺です。 境内の鬼子母神堂に置 […]
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 setagayajin 神社 因速寺 因速寺 御由緒 開山は江戸初期の元和9(1623)年、釈定玄法師によるものです。当初は、江戸・京橋竹町、現在の中央区京橋三丁目に建立されたそうです。 寛永2(1625)年、江戸・木挽町八丁堀へ移転。ただ、これは火災の類焼 […]
2022年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月2日 setagayajin 神社 重願寺 重願寺 御由緒 伝として天正18(1590)年、千葉邦胤の娘である不虚大禅尼が日本橋郡代屋敷に草創した庵が始まりとされ、寛永6(1629)年、普光観智国師(増上寺第十二世)の高弟、本蓮社願譽是哲上人が「不虚山 當知院 重 […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月25日 setagayajin 神社 八名川稲荷神社(やながわ) 八名川稲荷神社(やながわ) 御由緒 小名木川近くにある八名川稲荷神社。創建は区の資料によれば文久9(1862)年だそうですが、特に由緒書もなく、また深川神明神社に伺ったところでも、近隣の方々がお守りしている独立した神社だ […]
2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 setagayajin 神社 霊厳寺 霊厳寺 御由緒 奈良周辺に十数の浄土宗寺院を建立した雄誉霊巌上人によって、寛永元年(1624年)に開山された霊巌寺は、もともと日本橋付近、現在の中央区新川付近にあった芦原を埋め立てて作られた霊巌島に創建されました。 霊 […]
2021年4月12日 / 最終更新日時 : 2021年4月12日 setagayajin お寺 西麻布 勢至院 西麻布 勢至院 御由緒 不明です。民家のような佇まいで門扉が閉まっていたので怖気づいて境内地に入りませんでした(門扉は施錠されていなかったので…OKだったのだろうか)。 その後、江戸時代の古地図(古地図 with Map […]
2021年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月20日 setagayajin 神社 矢之庫稲荷神社 矢之庫稲荷神社 御由緒 正保2(1645)年、東日本橋一丁目が谷野と呼ばれていた頃、幕府によによって米蔵が建てられ谷野蔵(矢之倉)と呼ばれていたそうです。その蔵の庭には中央に谷野蔵稲荷、左に福富稲荷、右に新左衛門稲荷を […]