2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 setagayajin お寺 慈眼院(沢蔵司稲荷) 慈眼院(沢蔵司稲荷) 幼稚園の園庭を通じてお参り 御由緒 元和6(1620)年、傳通院の中興 廓山上人によって傳通院山内慈眼院を別当寺としてその境内に祀られたのが、ある意味、このお寺の主役 沢蔵司稲荷の始まりです。 傳通 […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 setagayajin お寺 伝通院(傳通院) 伝通院(傳通院) 幼稚園の園庭を通じてお参り 御由緒 開山は室町時代 応永22(1415)年の秋、浄土宗第七祖の聖冏が増上寺の開山上人となる聖聡が切望により現在の小石川4丁目に当たる極楽水に草庵として開かれます。当時の山 […]
2022年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年7月4日 setagayajin お寺 伝通院山内 福聚院 伝通院山内 福聚院 幼稚園の園庭を通じてお参り 御由緒 本尊は三国伝来、つまりインド→中国大陸→朝鮮半島を経由して伝来したと言われる大黒天で、寺伝では8世紀、第36代の孝明天皇の時代、高麗の大臣だった録来の土古が日本に帰 […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 setagayajin お寺 正光院 正光院 御由緒 開山は寛永7年(1630年)、福岡藩藩主の黒田忠之が開基となっています。ご本尊は一条天皇誕生の祈願仏とされ、恵心僧都源信の作とされており、江戸時代には子安薬師として信仰を集めたと言います。なお院号は「しょ […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 setagayajin お寺 不動院 不動院 御由緒 六本木の喧騒を抜けたところにある不動院。寺号碑がなければ、なにかのオフィスビルかと思う建付けです。 創建は不詳ですが、5代将軍 家綱の時代、万治元年(1658年)に麹町平河町から現在地へ移転したとされます […]
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 setagayajin お寺 泉岳寺 泉岳寺 赤穂浪士が眠るお寺 御由緒 徳川家康が慶長17(1612)年と言いますから、既に征夷大将軍を辞して大御所になってから、昔の外桜田、今の桜田門周辺に門庵宗関を招いて、家康が幼少時、人質ではあったものの世話になった今 […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 setagayajin お寺 道住寺 道住寺 元気をもらえるお寺 御由緒 高輪の高台に建つ道住寺。開山は寛文年間(1661年〜1673年)とされ、当時は、東京湾を見渡せる地形となっていたそうです。そのため、海岸の景色や更には広重など数々の浮世絵師にも好まれた […]
2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 setagayajin お寺 高野山 東京別院 高野山 東京別院 高野山に行きたくさせるお寺 御由緒 開放感に溢れた境内の高野山 東京別院。その名の通り、高野山真言宗の東京における拠点と言って良いでしょう。私にとって意外だったのは、その創建期です。てっきり明治以降なの […]
2021年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年6月16日 setagayajin お寺 高岩寺(巣鴨とげぬき地蔵) 高岩寺(巣鴨とげぬき地蔵) 御由緒 慶長元年(1596年)、湯島で扶岳太助が開基となって創建された後、約60年して下谷屏風坂、現在の上野七丁目、岩倉高校付近に移転したそうです。そして、区画整備が行われた明治24(189 […]
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月6日 setagayajin お寺 真性寺(眞性寺) 真性寺(眞性寺) 御由緒 江戸六地蔵の三番の大きなお地蔵様が見守る眞性寺は巣鴨駅を降りてとげぬき地蔵商店街の入り口にある真言宗豊山派のお寺で、御本尊の薬師如来は古くから一切開扉されていない絶対秘仏です。 聖武天皇の勅願 […]